研究課題/領域番号 |
19K09128
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
河野 浩二 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40283204)
|
研究分担者 |
三村 耕作 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (90568031)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | PD-L1 / 免疫チェックポイント阻害 / 食道癌 / 放射線照射 |
研究実績の概要 |
近年の癌免疫療法の著しい進歩、特にImmune checkpoint阻害剤(ICI)の成功は、癌治療における大きなbreak throughをもたらし、癌免疫療法は新しい時代を迎えた。我々は、ICIの奏効率を向上させる目的で、胃がん患者を対象とした3次治療として、放射線照射とNivolumab治療の併用効果を探索的に検証する第I/II相医師主導臨床試験「サーキット試験」を研究責任者として展開している。さらに我々は、本サーキット試験を食道扁平上皮癌(ESCC)に展開すべく計画しており(サーキット試験ESCC)、その成功のためには、ESCCにおける放射線照射と免疫状態のTranslationalな情報が必須である。そこで、本申請研究は、ESCCにおける放射線照射とICIの標的分子であるPD-L1の調節機序を、放射線照射とIFN-誘導の観点、また、放射線照射とEpithelial Mesenchymal Transitionの観点から、細胞レベル、分子生物学的レベルで詳細に解析し、臨床検体を用いた質の高いTranslational Researchを展開することを骨子としている。 現在までに、ESCCでは、照射によりPD-L1分子はupregulationされていることが判明した。その機序としては、DNA修復経路によるもので、現在、中心的な役割を果たす分子を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までに、ESCCでは、照射によりPD-L1分子はupregulationされていることが判明した。その機序としては、DNA修復経路によるもので、現在、ARTやATN分子を対象として、中心的な役割を果たす分子を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
ESCCでは、照射によりPD-L1分子はupregulationされていることが判明した。その機序としては、DNA修復経路によるもので、ARTやATN分子を対象として、中心的な役割を果たす分子を検討中である。Vitroで、ESCC細胞株を照射し、Western blotにより、DNA修復関連分子の増減について、さらに詳細に検討する
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の実施にあたり、現在所有している試薬や消耗品で実施しており、本申請研究の予算を温存して、順調に実施している。来年度以降、本予算を執行して、研究をさらに進める予定である。
|