• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

NASH肝癌発生過程を血液と肝臓プロテオームから解き明かす~ブタからヒトへ~

研究課題

研究課題/領域番号 19K09144
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

井口 公太  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 腫瘍研究部, 研究員 (40771118)

研究分担者 上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449) [辞退]
池川 雅哉  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードNAFLD肝癌 / 質量分析イメージング / ショットガンプロテオミクス
研究実績の概要

昨年度、ブタNAFLD肝癌切片におけるイメージング質量分析による空間プロテオミクス、同連続切片からLC-MS/MSを利用し、抽出されたタンパクのannotationを加えた質的プロテオミクスを融合することにより、癌部に高発現するPeptide/Proteinとして以下の7つを同定した。①Glutamate dehydorogenase 1,②Vimentin,③Serum albumin, ④Myosin-9, ⑤Complement C3, ⑥Malate dehydrogenase, ⑦60S ribosomal protein L29。今年度、DAVID(The Database for Annotation, Visualization and Integrated Discovery)を使用し、LC-MS/MSにて得られたデータにfunctional annotationを追加する試みを行った。癌部が正常肝部に比較して、Significance >= 20, 絶対値Fold Change >= 2を閾値として高発現している遺伝子数は8個、Significance >= 20, 絶対値Fold Change <= 1/2を閾値として低発現している遺伝子数は29個であった。対応遺伝子数が少なすぎるという観点からclustering不十分であり、Significance >= 10, 絶対値Fold Change >= 1.5, or <= 1/1.5に下げたところ、高発現遺伝子は10個、低発現遺伝子は35個であった。それらはそれぞれfunctional annotation clusteringとして、2つと5つのclusterに分類された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により、研究業務へ割く時間的制限、ならびに他学術施設への出張制限があったため。

今後の研究の推進方策

サンプルが1vs.1であるため統計解析に限界があり、空間オミクス解析の現状では高発現・低発現のタンパク分子が分かっても細胞間シグナル伝達含めた病態への関与にたどりつけない。

マルチオミクス解析のさらなるアプローチとして、MALDI HiPLEX-IHCを利用した、トランスクリプトームの情報と連結したタンパクmappingの応用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画遅延のため、今年度の学術発表・原著論文記載を目標とし、研究を継続遂行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 質量分析イメージング法を用いた肝臓の空間マルチオミクス解析2023

    • 著者名/発表者名
      井口公太 波多野悦朗
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 287 ページ: 669-677

    • DOI

      10.32118/ayu28709669

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi