• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

癌幹細胞の観点から見た肝癌におけるゲノム不均一性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09145
研究機関京都大学

研究代表者

石井 隆道  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70456789)

研究分担者 河合 隆之  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00813867)
小木曾 聡  京都大学, 医学研究科, 助教 (10804734)
上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)
福光 剣  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (70700516)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝癌 / ゲノム / ゲノムシークエンス / 混合型肝癌 / 胆管癌 / 肝細胞癌
研究実績の概要

本研究では,肝癌において見られる腫瘍間不均一性および腫瘍内不均一性のメカニズ ムをゲノム変異の観点から解明することを目的としている.対象とする肝癌は癌幹細胞との関連が示唆されている2種類の肝癌で,1. 肝細胞癌の中で胆管や完全区細胞のマーカーであるサイトケラチン19 (K19)を発現しているK19陽性肝細胞癌と,2. 混合型肝癌である.
本年度は,当科で切除されたK19陽性肝細胞癌及び混合型肝癌を検討し,その臨床病理学的背景や予後とも紐づけられた詳細なデータベースを作成した.K19陽性肝細胞癌については免疫染色での結果が得られていない症例も多かったため,改めて免疫染色を行った.
その結果,K19陽性肝細胞癌は肝切除例及び肝移植症例ともに全肝細胞癌中約10%に認められた.また混合型肝癌は稀な症例であるが,当科で肝切除した症例の中で,21患者24結節で混合型肝癌と病理診断されていた.
当科で保管している凍結サンプルや病理診断科で保管しているホルマリン固定サンプルとも突合し,ゲノムDNA採取を行うために良好なサンプルが得られている症例を選別した.K19陽性肝細胞癌及びK19陰性肝細胞癌症例で典型的なK19免疫染色パターンを示す症例を選別し,ゲノムDNAを中止ちゅしている.また混合型肝癌症例からもゲノムDNAを抽出し,一部をエクソンシークエンスを行いシークエンスデータを得ている.途中結果ではあるが,得られたシークエンスデータをスーパーコンピュータを用いて解析を行いつつある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り概ね順調に研究は進んでいる.

今後の研究の推進方策

1. K19 陽性肝細胞癌と K19 陰性肝細胞癌の腫瘍部分と非腫瘍部分とから DNA を抽出しエクソンシークエンスを行う.K19 陽性肝細胞癌に特徴的なゲノム変異や腫瘍の生物学的悪性度に直接関わるようなゲ ノム変異の探索を試みる.
2. 混合型肝癌の腫瘍部分と非腫瘍部分とから DNA を抽出しエクソンシークエンスを行う.混合型肝癌に特徴的なゲノム変異や腫瘍の生物学的悪性度に直接関わるようなゲ ノム変異の探索を試みる.またエクソンシークエンスである程度結果が得られれば,全ゲノムシークエンスも行い,更なるゲノム変異の探索を試みる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 混合型肝癌の外科切除例の検討:再発様式を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      石井隆道,ほか
    • 学会等名
      第55回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] 臨床的背景から見た混合型肝癌の亜分類2019

    • 著者名/発表者名
      石井隆道,ほか
    • 学会等名
      第55回日本肝癌研究会
  • [学会発表] 混合型肝癌に対する外科治療法 肝移植症例や再発症例も含めた検討2019

    • 著者名/発表者名
      石井隆道,ほか
    • 学会等名
      第74回日本消化器外科学会総会
  • [学会発表] 混合型肝癌に対する肝移植の適応2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝,石井隆道,ほか
    • 学会等名
      第55回日本移植学会
  • [学会発表] 混合型肝癌に対する肝移植の適応2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝,石井隆道,ほか
    • 学会等名
      第43回肝臓学会西部会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi