• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

癌幹細胞の観点から見た肝癌におけるゲノム不均一性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

石井 隆道  京都大学, 医学研究科, 講師 (70456789)

研究分担者 河合 隆之  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00813867)
小木曾 聡  京都大学, 医学研究科, 助教 (10804734)
上本 伸二  滋賀医科大学, 医学部, 学長 (40252449)
福光 剣  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (70700516)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード混合型肝癌 / 細胆管細胞癌 / 癌幹細胞 / ゲノム解析
研究成果の概要

原発性肝癌の大部分は肝細胞癌(HCC)と肝内胆管癌(iCCA)であるが両者の中間的性質を有する亜分類が存在する.同一腫瘍内にHCC成分とCCA成分とを持つ混合型肝癌(cHCC-CCA)や細胆管に類似する細胆管癌(CLC)である.本研究は中間的性質をもつこれらの腫瘍の臨床病理学的特徴を検討し,次世代シーケンサーを用いたゲノム解析を目的とした.
腫瘍径の小さなcHCC-CCLはTP53変異陽性でHCCに類似したパターンを呈していた.一方CLCはCCAに類似した遺伝子変異パターンを有し臨床的にもiCCAとして再発した症例があったことから,CLCはiCCAと類似していると考えられる.

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

稀な腫瘍型であるcHCC-CCAとCLCのゲノム解析を行い,原発性肝癌でも多くを占めるHCCやiCCAと比較検討した.
cHCC-CCAで分類されていたカテゴリーはTP53変異の有無によってさらに分類され,TP53変異のある症例は小型でHCCとよく似た性質を有していた.一方,CLCはiCCAとよく似た特徴を示していた.
これらの結果からはHCCやiCCAとの類似性,相違性が判明し,稀な腫瘍型ではあるが遺伝子変異のパターンによってはHCCやiCCAに準じた治療法が有効である可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi