• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

エピジェネティック年齢解析に基づく肝切除、肝移植における安全性の追求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター(臨床研究部) (2020-2021)
九州大学 (2019)

研究代表者

内山 秀昭  独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター臨床研究部, 医師 (70380425)

研究分担者 副島 雄二  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30325526)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 教授 (80363373)
原田 昇  九州大学, 大学病院, 講師 (80419580)
池上 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80432938)
伊藤 心二  九州大学, 大学病院, 講師 (90382423)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生物学的年齢 / エピジェネティック / 手術侵襲 / 腸腰筋面積
研究成果の概要

近年実年齢と比較した生物学的年齢が注目され、肝硬変など様々な疾患で生物学的年齢が高くなることが報告されている。特定領域のDNAメチル化レベルを測定することにより、かなり高い精度で生物学的年齢を推定することができることが知られている。研究当初はDNAメチル化レベル解析を海外への外注で行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により困難となった。生物学的年齢を実年齢が増すごとに低下する腸腰筋の断面積で代替することにした。肝切除患者では有意な結果とならなかったが、膵頭十二指腸切除後の患者では術後1週間で平均89%と低下しており手術侵襲の大きさが影響していることが示唆された。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年注目されている、実年齢と比較した生物学的年齢を測定することにより、手術の侵襲度を推定することを試みた。DNAメチル化を測定することが困難となったため生物学的年齢は腸腰筋の断面積で推定することとした。比較的侵襲が小さいとされる肝部分切除では腸腰筋面積は術前後でほぼ変化はなかったが、侵襲が大きいとされる膵頭十二指腸切除では術後1週間で平均89%減少していた。術後の腸腰筋面積の減少は手術侵襲の大きさの指標となることが示唆された。近年外科分野において鏡視下手術の低侵襲性が注目されている。低侵襲性に関しては様々な指標が用いられているが、腸腰筋面積の変化はその指標として有用なものとなる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi