• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

胃癌浸潤B細胞Tertiary Lymphoid Structure の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K09153
研究機関大阪公立大学

研究代表者

田中 浩明  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90382168)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード胃癌 / TLS / 腫瘍免疫
研究実績の概要

【背景】現在、胃癌・食道癌に対しては免疫チェックポイント阻害剤による従来の殺細胞性抗がん剤への併用による上乗せ効果が臨床試験により明らかになり、実臨床で使用されている。【目的】免疫チェックポイント阻害剤の効果と関連する局所免疫微小環境と抗がん剤による併用効果のメカニズムにつき解析し、今後の治療戦略を提示する【結果】1.胃癌・食道癌局所の抗腫瘍免疫誘導機構について腫瘍浸潤免疫細胞を解析したところ、腫瘍周囲にB細胞およびT細胞がクラスターを形成しいわゆるリンパ構造(3次リンパ組織;TLS)を呈している症例の予後は良好であった。TLS周囲には、エフェクターT細胞であるレジデントメモリーT細胞(Trm)が存在していた。一方でリンパ節内のエフェクターT細胞は抑制されていた。2.免疫チェックポイント阻害(ICI)治療効果と局所免疫環境との関連胃癌切除後再発症例に対してICI治療を施行した症例において、原発巣内のTLSやTrmの存在はICIの奏効やirAEの発生と関連し長期予後が得られた。3.殺細胞性抗がん剤治療による局所免疫に及ぼす影響の検討食道癌細胞株に5-FUおよびCDDPを暴露させたところ、HMGB!発現が上昇し、培養上清添加により樹状細胞が成熟化した。また、術前化学療法後に組織学的奏効を認めた腫瘍周囲には、濾胞形成を伴うTLSの成熟化が認められた。4.リンパ節内の免疫機構の意義胸部食道癌症例の反回神経周囲リンパ節内の免疫状態について検討したところ、Trmが多く存在した例では、術前化学療法の効果や良好な予後と関連していた。【結語】局所免疫は殺細胞性抗がん剤によって修飾を受けるが、レジデントメモリー細胞やTLSが存在していた場合抗腫瘍免疫が誘導される可能性があり、ICI治療の良い適応となると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Prognostic relevance of tumor‐resident memory T cells in metastatic lymph nodes of esophageal squamous cell carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Seiji、Tanaka Hiroaki、Nishiyama Masaki、Mori Takuya、Deguchi Sota、Miki Yuichiro、Yoshii Mami、Tamura Tatsuro、Toyokawa Takahiro、Lee Shigeru、Maeda Kiyoshi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 114 ページ: 1846~1858

    • DOI

      10.1111/cas.15750

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi