研究課題/領域番号 |
19K09155
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
石塚 満 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20382963)
|
研究分担者 |
清水 崇行 獨協医科大学, 医学部, 助教 (50622198)
窪田 敬一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (70260388)
山西 友典 獨協医科大学, 医学部, 教授 (90220425)
井上 健一 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (90587974)
岸本 聡子 獨協医科大学, 医学部, 講師 (10511488)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脂肪組織由来再生幹細胞 / 肛門括約筋障害 / 移植 |
研究実績の概要 |
肛門括約筋障害動物を使い、脂肪組織由来再生幹細胞(Adipose-derived regenerative cells:ADRCs)の内肛門括約筋(internal anal sphincter; IAS)への移植実験を行い、肛門機能の改善効果を調べた。 バルーンによる膣過伸展(vaginal distension; VD)を行い作成した肛門括約筋障害雌ラットのIASに、GFPトランスジェニックラットの鼠径部皮下組織から分離した間質細胞血管群(stromal vascular fraction; SVF)を注入し移植した。肛門内最大静止圧(maximum resting pressure; MRP)の測定は、それぞれ移植後4日後と10日後に、エアバルーンカテーテル法にて、挿入時(forward)と引き抜き時(reverse)で測定した。また移植後4日後の生着状況を組織学的に評価した。 4日後のMRPはVD群に比べVD+ SVF群では有意に改善し [forward; VD 6.6±2.1 vs. VD+SVF 9.3±2.0 (P = 0.026), reverse; VD 4.0±1.2 vs. VD+SVF 5.9±1.2 (P = 0.007)] (Mann-Whitney U test) (mean ± SD) (mmHg)、 コントロール (control; CTR) 群と同レベルまでの改善を認めた。 [forward; CTR 8.5±1.7 vs. VD+SVF 9.3±2.0 P = 0.209, reverse; CTR 5.6±0.9 vs. VD+SVF 5.9±1.2 P = 0.535)] この傾向は10日後の解析でも同様であった。組織学的評価では移植細胞の生着も確認された。 動物実験において、ADRCsのIASへの移植により肛門機能障害が改善した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在上記データを元に英語論文作成中である。 また学会発表として、第76回日本消化器外科学会総会(京都)にて主題関連演題として発表予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は手術検体から得られた脂肪組織由来再生幹細胞を用いたラットの内肛門括約筋機能回復の検討を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由;値引き交渉したため差額が生じた。 使用計画;手術検体から得られた脂肪組織由来再生幹細胞を用いたラットの内肛門括約筋回復の検討を行う必要があるため。
|