研究課題/領域番号 |
19K09157
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
三原 規奨 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (80464957)
|
研究分担者 |
淵本 大一郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (10343998)
鈴木 俊一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (90391581)
松田 祐子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (90534537)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 超音波力学治療 / 免疫不全ブタ / 肝細胞癌 |
研究実績の概要 |
本研究は、癌特異的ドラッグデリバリーシステム(DDS)を利用した 超音波力学療法の深部腫瘍に対する効果を背景肝に障害のあるモデル、且つヒトに近い大動物であるブタ肝細胞癌モデルを用いて検証することを目的としている。 ブタ肝細胞癌モデルの作製:単結節の肝癌を作製する方法として、ヌードマウス皮下で、固形にしたA431(類上皮癌細胞株)あるいはHepG2(肝細胞癌細胞株)を生後4.5週の免疫不全ブタに小開腹下にて肝臓に埋め込む方法をとった。A431では4週で100%、HepG2では7週で33%にエコー下で単結節を認めた。また、HepG2を移植したブタについてはCT撮像を行い、同様に単結節を認めた。ブタの背景肝に障害のあるモデル作製のため、健常ブタの出生後10日に N-ニトロソジメチルアミン投与を行ったが、観察期間中に肝への障害は確認できなかった。N-ニトロソジメチルアミンの単回投与の実験系は、発現まで時間が必要であることも考えられるので、投与量や観察期間の検討、また投与薬剤や投与方法の変更も今後検討する。 抗体結合ベルテポルフィン内包PMBN ポリマーナノ粒子の作製・取り込み量の評価:ベルテポルフィン取り込み量は、ブタ担癌モデルの実験数が少なかったため、実施には至らなかった。実施の際は蛍光強度測定により定量する予定である。ナノ粒子の作製方法に関しては、混合法にて行った。同様の理由から超音波照射実験に至らなかった。抗腫瘍効果の検討マウスの系を併用するなどしてデータの補足を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
免疫不全ブタの供給が少なった。後期は豚コレラの為、免疫不全ブタの搬送ができなくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
豚コレラおよび新型コロナの影響で免疫不全ブタの搬送の見込みが不確定なため、背景肝の障害モデルなど、できるかぎり健常ブタでの実験方法も検討する。N-ニトロソジメチルアミンの他に、他の既存の肝障害を惹起する薬剤、アセトアミノフェンや、四塩化炭素等の使用、あるいは胆管結紮などの方法を検討する。超音波での治療効果の判定はマウスを使用した実験を併用する。ベルテポルフィン取り込み量は、蛍光強度測定により定量する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ブタの供給状況に伴って大動物実験数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度ではブタに加えてマウスの実験を行う予定としており、マウス実験費用に充てる。また研究補助員に一部の実験を補助してもらうため、人件費として使用する予定である。
|