• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

末梢血PD-1陽性腫瘍特異的Tリンパ球を用いた複合がん免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

神垣 隆  順天堂大学, 健康総合科学先端研究機構, 特任教授 (20372641)

研究分担者 瀧本 理修  順天堂大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (10336399)
杉本 起一  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30407275)
近藤 聡英  順天堂大学, 医学部, 教授 (70338359)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードPD-1 / 解糖系阻害薬 / 免疫チェックポイント / Tリンパ球 / 免疫糖代謝
研究成果の概要

PD-1+T細胞を末梢血より単離後、IL-2およびネオ抗原由来ペプチド感作樹状細胞(ネオ抗原DC)を用いて解糖系阻害薬2-デオキシグルコース(2-DG)を添加することにより、傷害活性の高いTリンパ球の選択が可能であった。2DG添加群では未添加群にくらべ、CD8+CM細胞の増加、Th1サイトカイン産生上昇、PD-1+T細胞における抗原特異的なIFN-γ産生能や細胞傷害活性の向上が示された。また、T細胞を含む末梢血単核球を同一プロトコールで培養し、PD1+T細胞と同等のネオ抗原特異的な免疫応答を示したことから、臨床研究に向けた末梢血単核球を用いたネオ抗原DC添加2-DG培養SOPを作成した。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、悪性腫瘍に対する免疫療法は飛躍的に進歩し、チェックポイント阻害薬(ICI)の出現によりさまざまな悪性腫瘍で良好な結果が得られている。一方、ICIが無効な例も未だ多く、そのような症例に対する有効な治療法の開発が望まれている。今回、PD-1陽性T細胞に注目し、ネオ抗原特異的に高い傷害性を有するT細胞の培養法を開発した。具体的には、末梢血単核球を解糖系阻害薬とネオ抗原由来ペプチド感作樹状細胞を用いて培養することにより、PD-1陽性T細胞と同等のネオアンチゲン特異的傷害活性を誘導することが示された。また、この細胞療法とICIを併用することにより高い抗腫瘍効果を示す可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi