• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

定量位相顕微鏡技術を用いた新規循環腫瘍細胞検出技術の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K09167
研究機関浜松医科大学

研究代表者

菊池 寛利  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70397389)

研究分担者 竹内 裕也  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20265838)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード循環腫瘍細胞 / 定量位相顕微鏡 / negative selection / 人工知能 / 画像認証 / 3次元 / イメージングフローサイトメーター
研究実績の概要

血中循環腫瘍細胞(CTC)は、腫瘍から遊離し血中へ浸潤した癌細胞で転移に関わるとされるが、その検出は困難である。既存のCTC検出方法の多くは上皮系細胞表面マーカーに依存しているが、浸潤性が強く悪性度の高い細胞集団は上皮系マーカーが消失しているため、従来の手法では検出できない。一方、末梢血液中を循環する有核細胞の殆どは白血球であるため、有核細胞から白血球を除去(negative selection)することで幅広くCTCを回収できる。本研究は、細胞表面マーカー非依存的な、negative selectionによる新規CTC検出法の開発と臨床応用を目的とし、細胞の高解像度観察ができる定量位相顕微鏡(QPM)と人工知能(AI)を用いて、細胞診断技術の開発と臨床評価を行った。
QPMを用いた2次元像位相イメージングフローサイトメーター(2D-IFCM)による「細胞を流す」⇒「細胞を撮影」を実現し、さらに高分解能解析を可能とする3D-IFCMの研究開発を行った。2021年度までに、計59名から同意を得て末梢血液を採取し、塩化アンモニウム法による前処理を行い有核細胞を抽出した後、2D-IFCMによって流路内で細胞を観察した。その結果、末梢血有核細胞中の非WBC分画率(NWBC-FR)は年齢と相関がなく、健常人に比べ担癌患者さんで有意に高いこと、および癌患者さんのNWBC-FRは治療経過と一致して変動することなどが明らかとなった。2021年度には、2D-IFCと3D-IFCを組み合わせたハイブリッドIFCMに関する特許を取得し、ハイブリッドIFCM試作機を完成させた。2022年度には更に10名の消化器癌患者さんから同意を得て末梢血液を採取し、ハイブリッドIFCMによる有核細胞の3D観察およびレディオミクス解析によるクラスター化を行い、担癌患者と健常人との間で比率の異なる細胞分画を見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Artificial intelligence-based classification of peripheral blood nucleated cells using label-free imaging flow cytometry2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotsu Amane、Kikuchi Hirotoshi、Yamada Hidenao、Ozaki Yusuke、Haneda Ryoma、Kawata Sanshiro、Murakami Tomohiro、Matsumoto Tomohiro、Hiramatsu Yoshihiro、Kamiya Kinji、Yamashita Daisuke、Fujimori Yuki、Ueda Yukio、Okazaki Shigetoshi、Kitagawa Masatoshi、Konno Hiroyuki、Takeuchi Hiroya
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 22 ページ: 3464~3474

    • DOI

      10.1039/d2lc00166g

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi