• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

膵癌におけるケモカインを介したがん間質(CAF)との相互作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09171
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

秋田 裕史  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 消化器外科 副部長 (70528463)

研究分担者 山本 拓也  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 免疫老化プロジェクト, プロジェクトリーダー (60752368)
東口 公哉  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804450)
江口 英利  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90542118)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膵がん / がん間質 / 癌関連線維芽細胞 / 細胞老化
研究実績の概要

本研究では、膵癌における悪性度が、CAFの個体差に起因するかどうかを検証し、その個体差の原因となる因子を検討することを目的とした。まず8種類のhPSCを用いて膵癌細胞株と共培養実験を行ったところ、共培養するhPSCの違いにより、膵癌細胞株の増殖速度は最大で約1.4倍の違いを認めた(P<0.001)。そこでhPSCの個体差の決定因子を検討するため、様々な治療前臨床因子との相関を調べたが、腫瘍径やCA19-9値、FDG-PETにおけるSUV-max値などは、いずれも有意な相関は認めず、唯一、患者年齢に相関関係を認めた(p=0.051)。これより、癌に対するhPSCの増殖活性能力は、hPSCの老化に伴う、SASP(senescence associated secretory phenotype)が関与している可能性を考え、8症例のhPSCに対して、SASP因子に関連したPCR arrayを行った。PCR arrayの結果、TP53,NFkB1,p16,ATMといった細胞老化経路にかかわる遺伝子や、IL1B,IL6,CXCL12などといったSASP因子として知られるサイトカイン、ケモカインの発現がhPSCの悪性度と相関していることが判明した。またKEGG, Reactomeのデータベースを用いてpathway解析を行ったところ、Cellular senescence pathwayがともに上位にランクインした。さらに、hPSCにおける老化・SASP関連遺伝子の発現と、術前化学療法による腫瘍縮小率との関連を検討したところ、TP53、NFkB1、IL-6のRNA levelはTTRと有意に相関しており、またATMも相関傾向があった。以上より、hPSCは膵癌細胞の増殖側に関与している可能性が示唆され、その個体差は、hPSCの細胞老化に伴うSASPが関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi