研究課題/領域番号 |
19K09171
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所) (2021) 大阪大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
秋田 裕史 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 消化器外科 副部長 (70528463)
|
研究分担者 |
山本 拓也 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 免疫老化プロジェクト, プロジェクトリーダー (60752368)
東口 公哉 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80804450)
江口 英利 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90542118)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 膵癌 / 癌関連線維芽細胞 / 細胞老化 / SASP / 悪性度 / p53 / IL-6 |
研究成果の概要 |
8種類のhPSCを用いて膵癌細胞株と共培養実験を行い、hPSCの違いにより、膵癌の増殖速度に違いがあることを見出した。これらの違いは患者年齢と相関したため、老化に伴うSASPが癌の増殖に関与していると考え、hPSCに対して、PCR arrayを行ったところ、SASP因子が悪性度と相関していることが判明した。さらに、hPSCにおける老化・SASP関連遺伝子の発現と、術前治療の腫瘍縮小率と有意に相関しており、さらにhPSCのp53 pathwayを阻害したところ、hPSCからのIL-6分泌が減少し、癌細胞の増殖は抑制された。
|
自由記述の分野 |
消化器外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、膵癌における癌関連線維芽細胞(CAF)が、細胞老化に伴うSASP因子を分泌し、それが膵癌の悪性度に関与していることを見出した。さらに、SASP因子の一つである、p53 pathwayに注目し、p53を阻害することで、CAFからのIL-6分泌が抑制され、その結果膵癌の増殖能が抑制されることを見出した。膵癌におけるがん間質の関与は非常に重要とされており、そのメカニズムの一つに細胞老化に伴うSASPが関与していることを見出し、さらにそれを抑制することで癌の悪性度を抑制できるという本研究は、がん間質をtargetにした治療につながる可能性があり、有意義な研究であると思われる。
|