• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

治療抵抗性癌における癌微小環境負のスパイラル機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09173
研究機関岡山大学

研究代表者

白川 靖博  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60379774)

研究分担者 野間 和広  岡山大学, 大学病院, 助教 (10534761)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード癌関連線維芽細胞 / 食道癌 / がん微小環境
研究実績の概要

・食道癌患者の切除標本を用いて化学療法および放射線化学療法後のCancer associated fibroblasts:CAFs発現を臨床病理学的に解析する。
・正常線維芽細胞に機械的ストレスを加えて分化させると、myofibroblastと呼ばれる活性化形態となり、その振る舞いはCAFsに酷似していることが知られている。in vitroのおいて正常食道線維芽細胞に食道癌に対する標準治療である化学療法や放射線治療といったストレスを加えることにより,myofibroblastへの分化の有無を調べる。
・どのように癌細胞に貢献するのかを検討するため、in vivoではCAFs化した線維芽細胞(myofibroblast)あるいは正常線維芽細胞の上清刺激した癌細胞、さらに癌細胞単独での腫瘍増殖や転移の検討をin vitroおよびin vivoにて行う。
・治療誘導性のCAFs(myofibroblast)に対して当科で確立したPIT-CAFsが有効に機能するかin vitro、 in vivoにて検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・ヒト正常線維芽細胞株をシスプラチン、5-FU、または放射線で刺激し、myofibroblastのマーカーであるαSMAおよびFAPの発現を評価したところ、ともに発現が上昇しており抗腫瘍治療によるmyofibroblastへの分化誘導が示唆された。
・放射線照射した線維芽細胞によって癌細胞株の増殖能および放射線感受性が上昇する傾向がみられた。またInvasion assayおよびMigration assayにおいても浸潤および遊走能が上昇しており、特に扁平上皮癌細胞株では遊走能が有意に上昇していた。
・ルシフェラーゼ発現食道癌細胞株と放射線照射された食道線維芽細胞株をヌードマウス腹腔内に注入し播種結節の形成を評価したところ、播種結節がより大きく、結節数も多い傾向があった。

今後の研究の推進方策

・in vitroおよびin vivoでの実験をさらに進め、その精度を高める。
・PIT-CAFsを用いた治療効果の検討をまずin vitroで開始するとともに、In vivoでの実験の準備を開始する。

次年度使用額が生じた理由

・当該年度内に計画していたin vitroおよびin vivoの実験が順調に遂行され、試薬および実験動物の購入が予定よりも少なくてすんだため、次年度へ繰り越しとなった。
・次年度は当該年度の実験結果の検証を行った後、次年度に計画していたin vitroおよびin vivoの実験をさらに精度を高めて行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 化学放射線療法は線維芽細胞の活性化を介して食道癌細胞の悪性度を向上させる2019

    • 著者名/発表者名
      河本 慧
    • 学会等名
      日本癌学会
  • [学会発表] 化学放射線療法は線維芽細胞の活性化を介して食道癌細胞の悪性度を向上させる2019

    • 著者名/発表者名
      河本 慧
    • 学会等名
      日本バイオセラピー学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi