• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脂肪肝切除における肝不全と周術期の癌進展におけるメカニズム解析・新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09174
研究機関広島大学

研究代表者

黒田 慎太郎  広島大学, 病院(医), 助教 (30457246)

研究分担者 田代 裕尊  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (90359894)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂肪肝 / 肝虚血再灌流障害 / トロンボモジュリン / トロンボモジュリンノックアウトマウス / HMGB1
研究実績の概要

脂肪肝は正常肝に比べ虚血再潅流障害(IR)を受けやすく、IR後に肝内再発を来しやすい。われわれはこれまで、マウス脂肪肝のIRモデルにおいて、可溶性トロンボモジュリン製剤(rTM)が肝障害を軽減しIR後の肝内再発を抑制できるかを検討している。
マウス脂肪肝モデル(NASH)について、肝に発現するトロンボモジュリン(TM)を免染で確認し、Wildと比較しNASHではTMの発現が低下していた。また、NASHでは肝のピモニダゾールの蓄積、HIF1αの発現の亢進を認め、定常より低酸素障害を受けていることが確認できた。
これまで、in vivo実験系において、NASHでIRモデルを作成し、rTMを投与(IR+rTM群)、Wild、NASHでrTM投与による肝障害の改善を認めた。NASHに注目し血清HMGB1を測定したところ、術後に有意に上昇していた。rTMのHMGB1吸着効果による肝障害抑制効果を検証するため、D1ドメイン投与群(IR+rTM-D1群)で検証し、同様に肝障害の改善を認めた。このことから、rTM-D1によるHMGB1吸着効果はIRを改善することが示唆された。更に、同様の内容を作成したTMノックアウトマウスで確認し、IRへのTMの関与を証明した。
癌生着実験では、NASH+IRモデルの術前に癌細胞を投与するモデル(がん+IR群)と、術前1回、術後1週間にrTM 6mg/ml投与するモデル(がん+IR+rTM群)を作成した。実験結果では、Wildと比較しNASHではがん+IR群で癌生着による肝重量と腫瘍占拠率の増加を認め、rTM投与群で低下を認めた。腫瘍増殖とHMGB1の関連性を検討するため、血清HMGB1を検討したところ、がん+IR+rTM群で有意な低下を認めた。rTM-D1によっても同様の内容を証明し、TMの中でもD1ドメインによるHMGB1吸着による腫瘍縮小効果が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vivoの実験系に関しては、TMノックアウトマウスを実験に使用開始し、予想以上に進捗している。in vitroに関しても、順次、結果を出していく予定である。

今後の研究の推進方策

TMノックアウトマウスの使用による、肝虚血再灌流モデルの作成、癌生着実験が着実に進捗した。In vitroでは、ヒト類洞内皮細胞のTMの発現量を変化させ、接着能を検証する。癌の生着以外にも、発癌モデル、肝再生モデル等、期間内に確認すべき項目に着手していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナウイルス感染症の拡がりに対応するため、実験体制の確立に時間を要した。以前と比較し、小規模ではあるが、継続的に実験を行っていく予定である。使用計画としては、主に実験用動物の使用に用いる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi