• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

膵癌の転移臓器指向性に着目した臓器特異的転移形成促進性微小環境の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

宮坂 義浩  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40507795)

研究分担者 寅田 信博  九州大学, 大学病院, 臨床検査技師 (00398075)
森山 大樹  九州大学, 大学病院, 准教授 (70586859)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膵癌 / desmoplasia / drug delivery system / ナノ粒子
研究成果の概要

膵癌は豊富な間質増生を特徴とし、間質の組織圧が高く乏血性であることや、間質が物理的障壁となることで癌細胞への治療薬剤送達を阻害しているという問題がある。
本研究では、膵癌間質組織に特異的に送達することができるナノ粒子によるdrug delivery systemを開発し、マウスモデルで膵癌の間質制御作用のあるchloroquineを、通常の5分の1という低用量で安全かつ確実に投与可能とすることに成功した。これにより間質制御が可能となり、さらにgemcitabineを併用することで、腫瘍縮小効果が得られることを明らかにした。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は発見時に進行しており、化学療法が必要となることが多いが、現在その効果は限定的である。その原因として薬剤送達の障壁となる間質増生が顕著であり、単に血流を介したdrug delivery systemでは十分な効果は得られていない。
本研究では、ナノ粒子によるdrug delivery systemを介してchloroquineを投与することで間質を制御しつつ、抗癌剤を投与することで効果を上昇させることに成功した。この手法を取ることで他の薬剤への応用も可能と考えられ、臨床的意義があるものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi