• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

胆管癌の局所制御増強と光線過敏軽減による普及を目指した次世代光線力学的療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

七島 篤志  宮崎大学, 医学部, 教授 (60380838)

研究分担者 菱川 善隆  宮崎大学, 医学部, 教授 (60304276)
松本 仁  宮崎大学, 工学部, 准教授 (90363572)
徐 岩  宮崎大学, 医学部, 教授 (40506763)
横谷 篤至  宮崎大学, 工学部, 教授 (00183989)
山口 優也  東邦大学, 医学部, 助教 (60779966)
甲斐 健吾  宮崎大学, 医学部, 助教 (90851585)
池ノ上 実  宮崎大学, 医学部, 助教 (40612370)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光線力学学的療法 / 消化器癌治療 / 胆管癌 / LED / 水溶性ポルフィリン / 糖鎖連結型
研究成果の概要

胆管細胞株を用い、糖(グルコース)連結ポルフィリン錯体のG0、G4において一重項酸素生成効率が高い光増感剤を開発した。ポルフィリンと糖の連結リンカーであるエチレングリコールのユニット数を増加させることで、PDT活性はこれまで合成したものよりも効果が増強し、癌細胞への可視光殺細胞活性が増す成果が得られた。LED照射による温度変化を安定させヒト体温37度に均一に維持できるアルミニウム板・空気ギャップを備えた光照射機器を開発した。2020年までに2編の論文化がなされた

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のポルフィリン化合物に代わり、従来の癌細胞選択性や長時間遮光による光線過敏症の欠点を補う新たな光線力学的療法の治療創薬および機器開発につながる。2016年から宮崎大学医学部の基礎・臨床研究分野で組織構成された「蛍光物質や光治療による将来の臨床治療開発をすすめる研究プロジェクト」と「工学部スーパーマテリアル開発研究」の学部・ユニット横断型 医工連携の研究プロジェクトに独自性持って取り組んでおり、本研究をプロジェクトで共有し、獣医学部とも連携して大型動物での検証にも取り組む。本研究の意義と将来展望であるPDT光増感剤の創薬として、胆管癌をはじめとする難治癌患者への次世治療ニーズ提供としたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi