• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肝星細胞をターゲットとした新たな肝再生機序解明と革新的治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

播本 憲史  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (00419582)

研究分担者 五十嵐 隆通  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (20648472)
新木 健一郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60431706)
渡辺 亮  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60738847)
調 憲  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70264025)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肝細胞 / 肝再生
研究成果の概要

M2BPGiはクッパ―細胞からの分泌蛋白GRP78の産生を促進した。 クッパ―細胞由来のGRP78は肝細胞の増殖活性を促進した。マウス70%肝切除モデルにおいてGRP78は、肝再生を有意に促進し、90%肝切除モデルにて有意に生存率を増加させた。クッパ―細胞の働きを阻害すると肝再生も阻害された。結論としてM2BPGiで活性化されたクッパ―細胞はGRP78を分泌し、これにより肝再生が促進され、致死的マウスモデルの生存率が向上した。肝切除を行った実臨床患者において肝再生率とM2BPGi、GRP78は相関関係にあった。正常肝の切除において肝再生時にM2BPGi、GRP78が上昇していることを証明した。

自由記述の分野

肝臓外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の検討にて新たな肝再生因子GRP78を同定し、その肝再生におけるメカニズムを解明した。この肝再生の芽蟹図はこれまで報告されたことがなく、新しい肝栄養因子GRP78が致命的な肝不全の有望な治療ツールである可能性があることを示唆した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi