• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

インドシアニングリーン蛍光肝癌に対する近赤外レーザー光による光線力学療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K09191
研究機関東京大学

研究代表者

金子 順一  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50328118)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード光線力学療法 / インドシアニングリーン / ゲムシタビン / 肝細胞癌 / 転移性肝癌
研究実績の概要

我々が発見した肝細胞癌に特異的に取り込まれるindocyanine greenの特性を利用し代謝拮抗性抗悪性腫瘍剤gemcitabineとindocyanine greenを結合(ICG-Gem)させることで、gemcitabineのドラッグデリバリーシステムを開発した。人高分化肝細胞癌株Huh-7と肝芽腫細胞株HepG2に同ICG-Gemが取り込まれることを確認し、さらに腫瘍増殖抑制効果があることを確認した。Inagaki Y, Kokudo T, Kamiya M, Uno SN, Sato M, Kaneko J, Kokudo N, Urano Y, Hasegawa K. A novel liver-specific fluorescent anti-cancer drug delivery system using indocyanine green. Sci Rep. 2019;9(1):3044.
また継続して、転移性肝がんに対する光線力学療法モデルの研究を行っており、正常背景肝の転移性肝がんの周囲にindocyanine greenが特異的に取り込まれることがすでに理解されて、既に同実験モデルが完成している。このモデルに対して、光感受性物質でもあるindocyanine greenの特性を応用し、光線力学療法による転移性肝がんに対する治療効果の研究が現在、進行中である。新レーザー照射装置の組み立ておよび、作成に時間を要しているが、調整と照射テストを繰り返しており安定した稼働が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19のため、何度もすべての動物実験系が停止されたため。

今後の研究の推進方策

COVID-19に対する非常事態宣言が解除後に、実験系を通常運用にまで回復させることを試みる。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響により実験の進行に大きな遅れが生じている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 分子細胞治療フロンティア20202020

    • 著者名/発表者名
      外科分子細胞治療研究会(癌分子治療の臨床応用)
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      飯田橋パピルス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi