• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大腸癌における抗PROK1モノクローナル抗体による新規治療への検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09193
研究機関福井大学

研究代表者

五井 孝憲  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60225638)

研究分担者 山口 明夫  福井医療大学, 保健医療学部, 学長 (10174608)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPROK1遺伝子 / 大腸癌 / 血管新生因子 / 転移抑制
研究実績の概要

PROK1(Prokineticin1)遺伝子について、世界に先駆けて基礎/臨床標本の研究にて大腸癌細胞の浸潤能の亢進作用、癌周囲間質組織において血管新生の促進、ひいては血行性転移に重要な役割を見出し、現在、新規薬剤の開発に向けて検討を行っている。
本年は、in vitroにおける大腸癌細胞株において、5種類中4種類に培養メディウムにPROK1蛋白質の可溶化の確認ならびに大腸癌患者の血液中へのPROK1蛋白質の可溶化の確認を終えた。さらに免疫不全マウス(Nude GFP RJ マウス)を用いたヒト大腸癌移植・転移モデルを作り上げている。
更に現在は、次段階として抗PROK1抗体をマウスの腹腔内投与を行い、血行性転移の有無、腫瘍増殖率の抑制、さらに血管新生増殖抑制などについて検討を行っている。
結果はほぼ予想通りに進んでおり、大腸癌に対する新規治療法の確立、薬剤の開発への足掛かりとなる可能性が大いに期待できる状況となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画に沿って順調に進行しており、目的を達成するために日々努めている。現在のところ、計画の変更を考えないといけない状況にはない。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方向性については、計画書に沿って順調に進んでいる。
よって来年度以降も研究計画書に沿って、DNA array、蛋白質 arrayにて網羅的に解析を行い、重要なシグナル伝達系を明らかにするとともに抗腫瘍効果のメカニズムを解明する。ひいては新しい発見を報告できるように研究を遂行していく。

次年度使用額が生じた理由

研究が計画通りに進まなかった場合の予備として、試薬等の消耗品費を計上していたが、研究が順調に進行しているので次年度使用額が生じた。
次年度も免疫組織染色や蛋白質抽出に試薬やキットが必要となるので、それらに充てたいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi