研究課題/領域番号 |
19K09200
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
有上 貴明 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (40527058)
|
研究分担者 |
柳田 茂寛 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20444903) [辞退]
夏越 祥次 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
大久保 啓史 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (40772223)
松下 大輔 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (10724205)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | がん免疫療法 / 循環腫瘍細胞 / 免疫チェックポイント分子 / 免疫チェックポイント阻害薬 / リキッドバイオプシー |
研究実績の概要 |
免疫チェックポイント分子阻害剤である抗PD-1抗体のニボルマブによる免疫療法が本邦において2017年9月に承認され、胃癌治療ガイドライン第5版でも切除不能・再発胃癌に対する3次療法としてエビデンスレベルAの位置付けとなっている。そこでニボルマブ承認前後における2次あるいは3次療法への移行率や予後の変化について後ろ向きに比較検討を行った。対象は、2007年6月から2019年10月に当院において切除不能進行胃癌の診断で1次および2次化学療法を導入し、病勢増悪(PD)と判断された146例とした。男性:92例、女性:54例、平均年齢は69.5歳であった。切除不能因子としては腹膜播種:99例、遠隔リンパ節転移:40例、肝転移:31例、肺転移:3例(重複あり)であり、2個以上の切除不能因子を有する症例は、34例に認められた。ラムシルマブとニボルマブによる治療歴は、それぞれ46例と23例に認められ、1次療法と2次療法後に化学療法を受けた症例は、それぞれ95例と62例であった。ニボルマブ承認後に化学療法を受けたB群は、ニボルマブ承認前に化学療法を終了したA群と比較して有意にラムシルマブやニボルマブによる治療歴、あるいは2次療法や3次療法への移行率が高かった(P<0.0001)。さらにA群はB群と比較して有意に予後不良であり(P=0.0002)、多変量解析では年齢(70歳未満 vs. 70歳以上)や遠隔転移の個数(1個 vs. 2個以上)、ラムシルマブ治療歴の有無が独立した予後因子の一つであった(P=0.0252, P=0.0036, P=0.0076)。これらの結果よりニボルマブ承認後の化学療法戦略の変化は、切除不能胃癌に対する予後を改善する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ニボルマブ導入に伴う化学療法戦略の変化を解析することで血中循環腫瘍細胞を標的としたがん免疫療法効果予測バイオマーカーに関する基礎的な実験を行う上での重要な臨床データを得ることができた。さらにこれまでの臨床での解析結果を論文投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでにニボルマブ免疫療法を行った44症例分の血液サンプルが得られており、これらを用いて免疫チェックポイント分子であるPD-L1やPD-L2、PD-1の発現をELISAにて評価する予定である。同時に原発巣におけるCD3, CD4, CD8, Foxp3などのT細胞性免疫応答に関わる因子の発現解析も行う予定である。
|