• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

食道扁平上皮癌幹細胞を標的とした新規エピジェネティック治療戦略の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

村上 健太郎  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (40436382)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード食道癌
研究成果の概要

最初にaldehyde dehydrogenase 1(ALDH1)陽性食道扁平上皮癌細胞の幹細胞特性を解析したところ、SOX2およびNanogのupregulationを示し、ALDH1陽性細胞は陰性細胞よりもはるかに強力な幹細胞特性を示した。我々はまた、ALDH1陽性細胞が化学療法および放射線療法に耐性があり、ALDH1の阻害が治療抵抗性の改善につながることを示すことができた。このため断酒薬でALDH阻害作用があるdisulfiramに着目したところ、copper(II) D-gluconateとの複合体はALDH1陽性細胞の放射線抵抗性を改善し、潜在的な治療オプションと考えられた。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年ドラッグリポジショニングの概念が広まっている。本研究では将来の臨床応用を視野に入れ、断酒薬でALDH阻害作用があるdisulfiramに焦点を当てた。 disulfiramは、Antabuseの商品名で販売されており、1951年に米国食品医薬品局によってアルコール使用障害の治療薬として承認された最初の医薬品である。disulfiramは抗がん剤として注目されており、いくつかの臨床試験が実施されているが、食道扁平上皮癌に関してはその有用性は十分に検証されていない。本研究では、disulfiramによるALDH1阻害が放射線抵抗性を改善することが示され、 臨床応用への基盤となる結果が得られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi