研究課題/領域番号 |
19K09229
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
有田 通恒 東邦大学, 医学部, 助教 (80307719)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | EMAST / 低酸素 / p53変異 |
研究実績の概要 |
我々はこれまでに、進行性大腸癌の悪性度や予後不良と相関するelevated microsatellite alterations at selected tetranucleotide repeats (EMAST) に着目し、大腸癌転移制御因子の探索に取り組んできた。その過程で、大腸癌由来細胞株を低酸素で7日間培養することで、EMASTを示す細胞集団が出現することを見いだした。ただし、低酸素性EMAST発生にはp53の機能欠損が重要であった。p53に変異があり機能を一部欠失している細胞株では低酸素下でEMASTが認められるが、p53が野性型で機能している細胞株では別のマイクロサテライト不安定性 (microsatellite instability, MSI) である高頻度なMSI (high frequency of MSI, MSI-H) となったためである。初年度は、より厳密なEMAST誘導条件の確立を目指し、低酸素性EMASTにおけるp53機能欠失について、1)細胞株に依存しない普遍性、および、2)欠失すべき機能の推定に焦点を当てた。 まず、同じ変異を有するふたつの細胞株SW620とHT-29に加え、由来する癌種が異なりp53を完全に欠失している細胞株HeLa S3を用いて低酸素下でのEMAST発生の有無を調べた。その結果、これら細胞株はいずれもMSI-Hとはならず、EMASTとなる可能性が示された。また、これら細胞株のp53の変異様式から、DNA結合ドメインに変異がある場合と、p53発現がなく完全に機能していない場合はEMASTになることが示された。以上の結果から、p53変異による低酸素性EMAST誘導は細胞株固有や大腸癌固有の現象ではないこと、ならびに、少なくとも転写因子としての機能の欠失が必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画では、初年度中にEMAST発生に重要なp53変異を有するp53変異株の作製に着手している予定であったが、転写因子としての機能が候補として絞られた段階に留まった。ただし、現時点の遅れは、今後の進捗により十分挽回可能と考えられる。したがって、上記の評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
EMASTに重要として絞られたp53の変異について、速やかに変異株の作製に着手する。また、高スループットなMSI解析系としてのSW620亜株の作製も進める。なお、本研究分野の世界動向に照らし、EMAST判定に推奨されるマイクロサテライトマーカーのうち、我々が実施していないマーカーについての追試も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅れにより当初計画した経費のうち一部が発生しなかったため、残額が発生した。 遅れにより実施しなかった研究計画はそのまま次年度に持ち越される。したがって、繰り越された残額は本来当該年度に実施予定であった計画に則って主に物品費として使用する。その後次年度計画に移行し、次年度使用額として請求した助成金を使用する。
|