• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

p53変異に着目したEMAST型進行大腸癌の悪性化モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K09229
研究機関東邦大学

研究代表者

有田 通恒  東邦大学, 医学部, 助教 (80307719)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードEMAST / DNAミスマッチ修復 / 低酸素 / p53 / 進行大腸癌
研究実績の概要

本研究では、EMAST発生におけるp53分子の役割を解析するとともに、EMASTのハイスループット検出法の開発を進め、以下の進捗と新たな課題を得た。
1)EMAST発生におけるTP53分子の役割
前年度の研究結果をもとに、我々は「EMAST配列異常の修復効率にp53が関与する」という仮説を立てた。EMAST配列を含むマイクロサテライトの異常修復はDNAミスマッチ修復 (MMR) 機構が担うことは周知だが、p53がMMRに関わることは知られていない。そこで、クロマチン免疫沈降法を行い、EMAST誘導条件におけるマイクロサテライト配列へのp53の結合を調べた。その結果、調べた1塩基、2塩基、ないし4塩基反復配列ではいずれもp53の結合が認められた。さらに、EMAST誘導条件である低酸素下では、一部の4塩基反復配列で特にp53結合が強まることも分かった。これらは、EMAST誘導でp53が担う役割の分子機構解明の大きな手がかりとなる知見である。
2)ハイスループットEMAST検出系の開発
EMASTの定義のひとつ「4塩基反復配列の異常」は「配列長の異常(配列長の短縮や伸長)」として検出される。反復配列での短縮や伸長は繰り返し単位で起きやすいため、4塩基反復配列の場合は4塩基の挿入もしくは欠失が生じる。この性質を利用して、本研究では、4塩基反復配列と蛍光タンパク質 (GFP) 遺伝子を連結させてゲノムに組み込んだ「EMASTレポーター細胞株」の作製を試みた。しかし、本来であればGFP遺伝子が発現しないEMASTレポーター細胞株でもGFP発現が検出された。原因として、意図せぬ翻訳開始点が考えられたため、EMASTレポーターの遺伝子構成を一から見直した。系の確立には至らなかったものの再構築の目処は立っており、既に着手している後続の研究計画に寄与する成果である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi