研究課題/領域番号 |
19K09235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
早津 幸弘 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50747433)
|
研究分担者 |
齋木 佳克 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
高橋 悟朗 東北大学, 大学病院, 講師 (50526449)
細山 勝寛 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70837046)
熊谷 紀一郎 東北大学, 大学病院, 講師 (80396564)
神田 桂輔 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90839507)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 虚血性脊髄障害 / 対麻痺 / 再生医療 |
研究成果の概要 |
幹細胞治療効果を実証するためには、後肢機能低下を維持した状態で長期生存可能な動物モデルが必要である。既存の動物モデルでは長期生存を示した報告はなく、実際に模倣してモデル作成を行なったが、長期生存を得ることはできなかった。そこで、新たな動物モデル構築を目指した。血管収縮薬を用いることで脊髄に選択的な障害を与え、脊髄虚血障害モデルラットを確立した。術後急性期、慢性期において脊髄組織学的評価を行い、脊髄梗塞を実証した。 脊髄虚血モデルラットに対し、術翌日にMuse細胞、間葉系幹細胞、PBSをそれぞれ投与し、術後8週間の行動評価を行った。脊髄組織評価、並びに各組織における投与細胞の体内動態も評価した。
|
自由記述の分野 |
心臓血管外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大動脈術後脊髄虚血性障害をきたした患者において、現代医療では有効な治療方法は存在しない。本研究により脊髄虚血性障害に対するMuse細胞の有効性を示すことができれば、脊髄虚血性障害に対する積極的治療手段となりうる。Muse細胞は、アクセスの簡便性もメリットの一つであり、術前からストックしておくことが可能である。術後脊髄障害を生じた場合に即座に投与可能である点は今後の臨床応用において大きな利点の1つである。脊髄虚血性障害を診断した段階でMuse細胞を投与することで、脊髄虚血性障害に対する積極的治療を開始することができ、下肢機能改善、膀胱直腸障害回復、ひいては生命予後改善をもたらすことが期待される。
|