研究課題/領域番号 |
19K09236
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤原 英記 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20747117)
|
研究分担者 |
齋木 佳克 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
安達 理 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30375092)
吉岡 一朗 東北大学, 大学病院, 助教 (90770272)
鈴木 智之 東北大学, 大学病院, 助教 (10837157)
鈴木 佑輔 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70791698)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | μ波切断器 / 大伏在静脈 / 冠動脈バイパス手術 / ずり応力 / 血管吻合 / 組織障害 / 血管変性 |
研究実績の概要 |
冠動脈バイパス手術に多用されている大伏在静脈の、短期、および、長期開存性能を向上させる目的で、大伏在静脈周囲の小葉構造を有する脂肪組織と微小血管網から成る生体に備わるnatural extravascular stentとして機能させるための、基礎実験の準備として、動物実験施設利用のための実験プロトコール申請を行った。その作業と並行して、実臨床の場でのマイクロ波切断器を応用した大伏在静脈採取のためのデバイス利用の準備を整えた。 本学における基礎実験開始に先立ち、研究協力者の支援を得て他の動物実験施設における大動物(羊)を用いての血管吻合モデル作成過程で、マイクロ波切断器を用いて、その性能評価と生体内のおける血管および血管外周囲組織への熱障害の程度を肉眼的、ならびに、病理組織学的に評価した。ヒトの大伏在静脈より壁厚の薄い羊頸静脈を周囲組織から剥離する操作において、安全に静脈剥離が行えることを確認した。但し、静脈壁とμ波デバイスとの距離が2mm未満となる局面での操作では、エネルギー量を低減しないと静脈壁にスパズムが発生した場合もあり、エネルギー設定値を各組織特性に応じて設定する必要性が明らかになった。 また、具体的な冠動脈バイパス手術における臨床応用に先立ち、心臓領域から離れた安全な臓器として後腹膜臓器としての腹部大動脈周囲の剥離操作にマイクロ波切断器を応用し、その性能の把握を行った。既存のエネルギーデバイスに比較し、蛋白成分の豊富な動脈組織のみならず蛋白成分の少ない静脈に加えリンパ組織も内用液の漏出なく切離断端の密着状態が短時間に得られることを確認し得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物を用いた実験研究プロトコール申請と、ヒトを対象とした臨床研究プロトコール申請手続きにおいて、若干の変更が加わったため、全ての研究分担者の申請条件を充足するために追加講習会の受講等のために時間を要することがあった。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験として、ヒトの大腿部に近い十分な脂肪組織を有するブタの伏在静脈を用い、静脈から1,3,5mmずる離れたラインで、疎性結合組織を切離し静脈グラフトと周囲組織の病理組織学的評価を行い、照射エネルギーの最適化を図る。 続いて、生きたブタを用いて、両側伏在静脈を頸動脈に端々吻合するモデルを確立する。静脈グラフトの採取法は、従来のエネルギーデバイスをしての標準的電気メス、また、超音波メスを用いる方法と、上述の新規エネルギーデバイスを用いる方法とを比較する。 さらに、バイパス吻合直後のグラフトの血管粘弾性を評価するために、本学で開発された超音波ドプラ血管壁計測システムを用い、採取法の違いによる血管壁コンプライアンスの変化と弾性変化を評価する。このモデルを慢性期モデルに伸展させることで、バイパスグラフトの長期開存性、慢性期血管壁粘弾性変化、層流乱流の程度等を超音波ドプラ計測器で評価する。その後に、グラフトを摘出し直ちに生理学的評価として内膜機能を測定し一部の組織を病理組織評価に供出し、血管内膜肥厚度、中膜肥厚度の組織計量形態評価を行うとともに、免疫組織学的評価による評価を加える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
効率的に研究を行った結果、次年度使用額が生じたが、引き続き本研究の消耗品購入に充てる。
|