研究課題/領域番号 |
19K09236
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤原 英記 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20747117)
|
研究分担者 |
齋木 佳克 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
安達 理 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30375092)
吉岡 一朗 東北大学, 大学病院, 助教 (90770272)
鈴木 智之 東北大学, 大学病院, 助教 (10837157)
鈴木 佑輔 東北大学, 医学系研究科, 助教 (70791698)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 大伏在静脈グラフト / no touch technique / エネルギーデバイス / 冠動脈バイパス術 |
研究実績の概要 |
狭心症や心筋梗塞の治療法として冠動脈バイパス術は一般的な治療法である。近年 静脈グラフトの採取法を工夫することで動脈グラフトに匹敵する成績を残すことができてきている。それは採取する際に直接血管壁に触れずに周囲脂肪と一塊 にして摘出するno touch techniqueと呼ばれるものである。しかし手技としては血管の枝やリンパ管の処理が煩雑となる部分があり、また合併症に つながることもあり手技自体の効率化が望まれる。そこで我々はエネルギーデバイスを使用しno touch techniqueで血管の採取を行うことを考案 した。使用するものはμ波を用いたエネルギーデバイス(Acrosurg)であり、本邦で開発されたものである。2017年4月に発売されておりすでに消化 器や呼吸器の内視鏡手術、甲状腺、乳腺の手術で用いられている。血管を挟んで止血と切開が同時にでき、組織を挟んだ部分にのみ作用する ので周囲組織への損傷が少ないことが期待されている。μ波を用いたエネルギーデバイスを用いて血管採取を行い、手技の質の改 善が得られるかどうかを検討している。ミニブタを用いた生体実験を考案しており評価としては急性期(血管採取直後)に摘出標本の一部用いて開存性に関して極めて重要とされる組織の構 造が保ているか、血管機能が保たれているかを病理学的、生理学的に評価する。さらにブタを使用して冠動脈バイパス術を行い慢性期モデルを作成し、開存度、病理変化、血管造影による血管全体の内腔評価を行う。ブタの場合、心血管の解剖が比較的ヒトと類似しており、大きさに関しても無理なく手技が行えるものと考えている。大学側にプロトコールを提出され受理されている。また電子顕微鏡などを用いた詳細な解剖の確認なども考慮している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ミニブタを用いた実験計画をたてたが当初頚動脈と伏在静脈の吻合を予定していたが、人工心肺を用いない冠動脈バイパスを行うことに変更した。そのため実験準備や国内の他施設での経験などの情報収集に時間を要した。大学側で実際の実験のプロトコールは受理された。グラフト自体にかかる圧力はより人で行った際と同様の圧を受けることになり、実験結果も信頼性の高い物になると考えている。また電子顕微鏡などで詳細な解剖を確認するための施設の協力体制を確認するのに時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
no touch techniqueを用いた静脈グラフト採取の動物実験は数として少なく、実験準備や手順、薬剤調整により実験がより円滑に進むことが考えうる。現在ミニブタを使用した実験を行なうこととしており、入念に管理すれば慢性期実験としても安定して結果が出せるものと考えている。 実験の際に静脈採取し免疫染色など加え通常採取法との比較を行い検討している。また血管周囲脂肪組織内の血管(Vasa vasorum)を詳細に観察するため走査電子顕微鏡の使用により周囲組織の温存を確認していく。またミニブタへの冠動脈バイパス術後の慢性期では内膜の肥厚や吻合部への炎症の状態など組織形態の評価を行い、血管周囲組織の温存が慢性期においても維持されるかどうかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
効率的に研究を行った結果、次年度使用額が生じたが、引き続き本研究の消耗品購入に充てる。
|