研究課題/領域番号 |
19K09237
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大坂 基男 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60816544)
|
研究分担者 |
大根田 修 筑波大学, 医学医療系, 教授 (30311872)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / SDF-1 / CXCR7 / 創傷治癒 / 炎症反応 |
研究成果の概要 |
動脈硬化症の患者において、病変部に局在しているPVAT-MSCsを解析したところ、増殖能は低いもののSDF-1/CXCR7の発現が高く、より高いEPCを遊走能力有していた。以上の結果より、PVAT-MSCsは病気の進行に関与している可能性が示唆された。この細胞機能をin vivoで解析するためにマウス創傷治癒モデルにてPVAT-MSCsを解析したところ、治癒能力の促進が見られた。創傷の治癒は組織修復だけではなくさまざまな機能により修復されることから、炎症性サイトカイン等の発現解析、炎症性細胞の遊走などのin vitroの解析を行い一定の成果を上げることが出来た。
|
自由記述の分野 |
心臓血管外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人口構成の高齢化とともに動脈硬化性疾患もこれと平行して増加している。下肢アテローム硬化性閉塞性動脈疾患は、背景にある生活習慣病の治療による進行予防と、病変部位に対する血行再建(人工血管置換によるバイパス手術や血管拡張術)が行われている。いずれも対症療法であり、30-50%の患者に血行再建後の再閉塞を認め、下肢切断に至る例も少なくない。本研究課題の遂行により新規間葉系幹細胞を用いて効果的で安全な新しい治療法の開発に大きく貢献でき、QOLの改善など社会的意義も大きいと考えている。
|