研究課題/領域番号 |
19K09238
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
嶋田 正吾 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70812452)
|
研究分担者 |
小野 稔 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40270871)
平田 康隆 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70562601)
小前 兵衛 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50788883)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心内膜線維弾性症 / ラット異所性心移植 / 異種心移植 |
研究実績の概要 |
心内膜線維弾性症動物モデル作成のための準備として、以下の順で動物実験の手術手技を確立し、かつその評価をエコーおよび摘出後の組織学的検査によっておこなった。 ①ラット異所性心移植モデル(成獣ドナー+成獣レシピエント)、②ラット異所性心移植大動脈弁閉鎖不全モデル(成獣ドナーに大動脈弁閉鎖不全を導入+成獣レシピエント)、③ラット・ウサギ異種異所性心移植モデル(幼弱ウサギドナー+成獣ラットレシピエント)、④ラット・ウサギ異種異所性心移植モデル(幼弱ウサギドナー+成獣免疫不全ラットレシピエント) ①②については、手技の確立に至り、その方法論を学会および論文で発表した。③④については、幼弱ウサギドナー心が非常に脆弱であり、移植後出血が多いという問題の克服に時間を要した。④については、免疫不全ラットが麻酔や手術侵襲に耐えられないという問題があり、手術手技や術後管理の工夫を要した。 幼弱ウサギドナーに大動脈弁閉鎖不全を導入し、免疫不全ラットレシピエントに移植する動物モデル確立が目標であるが、ドナー心の脆弱性および免疫不全ラットの耐術能の問題があり、この動物モデルの確立は断念せざるを得なかった。なお、③④の異種移植の方法論についても学会発表をおこない、今後論文投稿を予定している。
|