研究課題/領域番号 |
19K09241
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川東 正英 京都大学, 医学研究科, 助教 (00837700)
|
研究分担者 |
山崎 和裕 京都大学, 医学研究科, 講師 (50464227)
金光 ひでお 京都大学, 医学研究科, 助教 (60810166)
升本 英利 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (70645754)
砂川 玄志郎 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (70710250)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 低体温循環停止法 / ヒトiPS細胞 / 病態モデル / 能動的低代謝 / 臓器保護 |
研究実績の概要 |
(研究の目的) 本研究では、大血管手術などで広く用いられている低体温循環停止において「能動的低代謝」=「人工冬眠」を併用することにより、体温低下のみによるレベルを上回る代謝低下・臓器保護をもたらすことで、効率的かつ出血などの合併症の少ない新規の「人工冬眠」併用低体温循環停止のための基礎的知見を得ることを目的とする。 (本年度の研究実績) 本年度は引き続き、ラット低体温循環停止モデルに対する種々の検討を行うための予備実験として、マウス臓器虚血モデルを作成し、腎臓・肝臓をはじめとした主要臓器の各体温・各虚血時間における臓器障害レベルおよび虚血再灌流障害レベルを組織学的に検討した。マウス臓器虚血モデルはマウスに対する人工呼吸管理下に左側開胸を行い、第3枝分岐直後の胸部下行大動脈を遮断することにより作製した。また体温を調節するために、既報に従いモーター動力による低体温チャンバーを作製し、マウスの体温を超低体温(18℃)まで調節できるようにした。昨年度、体温が高い状況において虚血再灌流処理を行うと、間質浮腫および出血を伴う多臓器障害が認められること、およびこれらの臓器障害は、低体温において抑えらえれることを報告した。本年度はその臓器保護効果が人工冬眠誘発にも同様に得られるか検討するにあったって、麻酔の影響による体温の低下、代謝抑制効果を排除するため、鎮痛剤のみ投与時で同様の虚血再灌流処理を行った。麻酔処置時と同様に、体温が高い状況において間質浮腫および出血を伴う多臓器障害が認められること、およびこれらの臓器障害は、低体温において抑えらえれることを確認した。また、人工冬眠誘発マウスにおける臓器保護効果を検討するため、人工冬眠誘発マウスの受け入れを開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
人工冬眠誘発マウスにおける臓器保護の効果を検討するにあたっての予備実験、および人工冬眠誘発マウスの受け入れ態勢を整えた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度のマウス臓器虚血モデルを用いた結果をもとに、マウスにおいて、人工冬眠誘発を含む能動的低代謝を誘導するといわれている種々の因子を用いた、臓器障害が低減しうるかの検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラット低体温循環停止モデル作製の際に使用する送血カニューラを購入する予定であったが、本年度は予備実験としてのマウスモデルを使用する計画としたため、そのカニューラ購入用の予算に関しての未使用額が生じた。次年度にラット低体温循環停止モデルを用いた実験を行う際に、その未使用額を使用することにしたい。
|