• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

イメージング質量分析による心筋症病態進行関連バイオマーカー同定および治療応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

山崎 和裕  京都大学, 医学研究科, 講師 (50464227)

研究分担者 川東 正英  京都大学, 医学研究科, 助教 (00837700)
湊谷 謙司  京都大学, 医学研究科, 教授 (20393241)
池川 雅哉  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
升本 英利  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (70645754)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心筋症 / 蛋白解析 / バイオマーカー
研究成果の概要

本研究の目的は、拡張型心筋症の病態進行に関連するバイオマーカーを、疾患動物モデルおよびイメージング質量分析の手法を用いて同定することである。我々は心筋症ハムスターモデルを用いて、心臓組織に対する最先端のイメージング質量分析法であるMALDITOF/IMS法により病態の発症に関連すると考えられる特異的な細胞集団の出現を確認することができた。さらにイメージング質量分析法により、心臓組織におけるその細胞集団の部位特異的な集積を確認することができた。またショットガン解析法によるLCMS/MSをもとにした蛋白解析により、拡張型心筋症の病態発症に関連する可能性のある複数のタンパク質を同定することができた。

自由記述の分野

心臓血管外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果により、①本研究で同定された病態進行関連バイオマーカーの発現を、外科的治療の際に採取された心臓サンプルおよび血液において調べ、臨床病期との相関を検討することで実際の臨床における妥当性について検討し(後ろ向き臨床研究)、②さらに前向き臨床研究において対象患者群の血中バイオマーカー測定を経時的に行い、各患者の治療介入内容および予後を観察し、バイオマーカー発現量との関係を分析することにより、最も良い予後を得るための適切な時期に治療介入できるための判断因子としてバイオマーカーが使用しうるかどうかを検討する、といった臨床的、学術的および科学技術的な波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi