• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大動脈解離に対する流体力学評価および病態バイオマーカーによる新規治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

金 啓和  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (70532985)

研究分担者 島村 和男  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10507205)
政田 健太  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60770584)
倉谷 徹  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授 (90448035)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大動脈解離 / 4D-CT / 4D-flow MRI / 大動脈弾性率
研究成果の概要

B型大動脈解離の慢性期の瘤化・破裂が臨床的課題であり、その低侵襲かつ効率的な予後診断及び治療法のための研究を試みた。大動脈解離後、慢性期に径拡大する症例と高度には拡大しない症例があり、流体力学的さらに血液学的因子があると想定した。4D-MRIを用いて、拡大症例と比拡大症例を比較検討し、壁剪断応力の変化率ならびに渦度が大動脈の拡大に関与する可能性が示唆された。また、4D-CTにて大動脈の弾性率を非侵襲的にシミュレーション計測できるアプリケーションを開発し、実際の大動脈組織でその数値が確からしいことを検証した。血液学的因子についての検討はサンプル数が不十分であり、今後の課題となった。

自由記述の分野

心臓血管外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大動脈解離を、4D-MRIを用いて血流状態を流体力学的に解析することを試み、遠隔期の大動脈拡大に寄与する因子の手がかりを得た。複合的な要素が関連することが推察されるが、解離により生じた通常とは異なる、大動脈の壁をずらすような力の大きな変化や、血液の渦が大動脈壁に何らかのストレスとなり、大動脈が拡大する可能性が示唆された。これは、治療の指標や目的として着目できる新たな指標となり得る。また、大動脈弾性率の非侵襲的な計測は大動脈の柔らかさとも言え、大動脈径縮小の可塑性の指標として期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi