• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

心筋幹細胞移植による心機能再生メカニズム解明とcell-free再生治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 亮  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10570319)

研究分担者 美甘 章仁  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30372709)
濱野 公一  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60263787)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心筋幹細胞 (CDCs) / エクソソーム / 慢性心不全 / 陳旧性心筋梗塞 / 低酸素プレコンディショニング
研究成果の概要

難治性心不全に対する心臓移植の機会は非常に限られ、これに代わる新規治療法の開発が必要である。様々な細胞が放出するエクソソーム(膜小胞)は成長因子やmiRNAを含み、細胞移植と比較して免疫原性も少ないとされ、幹細胞移植に代わる新規治療法として期待されている。当研究室では過去に、陳旧性心筋梗塞(OMI)モデルに心筋幹細胞 (CDCs)を移植し、心機能の改善を報告した。一方で、CDCs由来エクソソームの心筋保護は明らかになっておらず、これを検討した。
結果、CDCs由来エクソソームはOMIモデルにおいて心臓を保護し、血管新生や線維成分のターンオーバーを促進することが示唆された。

自由記述の分野

心臓血管外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

OMIモデルのような慢性心不全の病態ではCDCs由来エクソソームの心筋保護は明らかになっておらず、不明な点が多かった。我が国で増加する慢性心不全の新規治療法を開発する意味でもこれを検討する価値は高く、学術的・社会的意義があると考えられた。今回の検討で、心筋幹細胞由来エクソソームによる治療応用の可能性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi