• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脂肪幹細胞由来神経細胞による胸腹部大動脈術後虚血性対麻痺に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09248
研究機関琉球大学

研究代表者

清水 雄介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10327570)

研究分担者 神里 興太  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10554454)
角南 寛  琉球大学, 医学部, 特命准教授 (50374723)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脂肪幹細胞 / 脊髄虚血 / 細胞移植 / 対麻痺 / 脊髄軟膜下投与 / 胸腹部大動脈手術
研究実績の概要

本研究は1)ラットからの「脂肪採取、脂肪幹細胞抽出、培養」、2)「脂肪幹細胞から神経細胞への誘導」、3)「ラット脊髄虚血後痙性麻痺モデルに対する細胞移植」という3つの計画を軸としている。2022年度は2021年度から引き続いてこれら3つの研究を継続した。1)「脂肪幹細胞採取、脂肪幹細胞抽出、培養」に関してはラットから脂肪採取を行った後、脂肪幹細胞を抽出する実験を継続した。この抽出した脂肪幹細胞を培養し、安定的に増殖させる技術を確立した。また2)「脂肪幹細胞から神経細胞への誘導」に関しては、過去の報告を参照しながら複数のテスト培地を用いて脂肪幹細胞から神経細胞への誘導を試みた。いくつかの方法を試みたが、明確に神経細胞へ分化していることを確認することはできなかった。3)「ラット脊髄虚血後痙性麻痺モデルに対する細胞移植」に関しては、2021年度まで行っていた健康体への移植、免疫不全モデルへの移植を繰り返して手技を成熟させた。また実際に虚血性脊髄神経細胞障害を生じている対麻痺モデルを作成し、野生型SD系ラットから採取した脂肪幹細胞を分化させずに脊髄軟膜下へ直接移植する実験を行った。その結果、脂肪幹細胞移植を契機に運動機能が有意に回復した。脂肪幹細胞移植を行っていない対照手術群では運動機能回復を認めていないことから、脂肪幹細胞移植の軟膜下投与により運動機能が回復した可能性が高い。今後は本研究で認められた運動機能回復の機序を明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット大動脈遮断脊髄虚血モデルに対する脂肪組織由来幹細胞移植の試み2022

    • 著者名/発表者名
      高原英作、神里興太、垣花学、角南寛、喜瀬勇也、古川浩二郎、清水雄介
    • 学会等名
      第53回日本心臓血管外科学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi