研究課題/領域番号 |
19K09252
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
國原 孝 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80725268)
|
研究分担者 |
岩崎 清隆 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339691)
加瀬川 均 昭和大学, 医学部, その他 (60535467)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大動脈弁閉鎖不全症 / 大動脈弁形成術 / 大動脈二尖弁 / 拍動循環シミュレータ |
研究実績の概要 |
大動脈弁閉鎖不全症に対する弁形成術は未だ広く普及しておらず、その遠隔成績の向上が望まれるが、とりわけ二尖弁の成績が劣り、その原因として術後狭窄の発生と形成後の最適な基部形態が不明であることが挙げられる。これらを解決すべく本研究では人工血管にウシ心膜を用いて大動脈弁形成後の2尖弁を再現し、これに様々な操作を加え、拍動循環シミュレータを用いて最適な血行動態を提供する基部形態を探索することを目的とした。 まずこのモデルを用いて癒合弁尖側のValsalva洞縫縮の効果を検討するべく実験を行った。150°の交連角度の二尖弁モデルに対し、癒合弁尖側のValsalva洞を15mm縫縮して拍動循環シミュレータで計測を行った。すると、交連角度は平均11°拡大し、弁逆流量は有意に減少し、弁開放も有意に改善を認めた。我々が追求していた二尖弁の弁逆流と開放の双方を改善する方策として、癒合側のvalsalva洞縫縮が有効であることを示唆する結果であり、当初の目的を達成できたと考えている。この結果は国際学会で発表し、海外一流雑誌にも出版した。 次いで交連間距離を短縮することによる弁開放改善効果を検討した。180°の交連角度、free margin length 30mm、geometric height 20mmの二尖弁モデルに対し、free margin に4mmのcentral plicationを行い、やや狭窄気味の二尖弁を作成した。これに対し交連間距離を2mm間隔で最大8mmまで短縮し、拍動循環シミュレータで計測を行った。すると、最大圧較差、平均圧較差ともに4mm短縮まで有意に減少し、弁口面積も4mm短縮まで有意に増加した。すなわち交連間距離を短縮することにより弁尖の可動性が増加し、術後狭窄を予防する方法として、将来の臨床応用ならびにリング開発の可能性が示唆された。
|