• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大動脈弁形成リング開発を見据えた至適血行動態を有する大動脈弁二尖弁の形態評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

國原 孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80725268)

研究分担者 岩崎 清隆  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20339691)
加瀬川 均  昭和大学, 医学部, その他 (60535467)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード大動脈弁閉鎖不全症 / 大動脈弁形成術 / 大動脈二尖弁 / 拍動循環シミュレータ
研究成果の概要

人工血管にウシ心膜を用いて交連角度150°の大動脈二尖弁モデルを作成し、癒合弁尖側のValsalva洞を15mm縫縮して拍動循環シミュレータで計測した。すると、交連角度は平均11°拡大し、弁逆流量は有意に減少し、弁開放も有意に改善した。この結果は国際学会で発表し、海外一流雑誌にも出版した。
次いで180°の交連角度のやや狭窄気味の大動脈二尖弁モデルを作成し、交連間距離を2mm間隔で8mmまで短縮し、拍動循環シミュレータで計測した。すると、最大・平均圧較差ともに4mm短縮まで有意に減少し、弁口面積も4mm短縮まで有意に増加した。この結果は国内学会で発表し、海外一流雑誌に投稿準備中である。

自由記述の分野

心臓外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

大動脈弁閉鎖不全症に対する弁置換手術には様々な合併症が伴い、弁形成術に期待が集まっているが、未だ広く普及していない。そこで大動脈弁形成術の遠隔成績の向上が望まれるが、とりわけ二尖弁の成績が劣り、その原因として術後狭窄の発生と形成後の最適な交連角度が不明であることが挙げられる。本研究によって形成後の最適な交連角度や交連間距離が明らかになれば、二尖弁に対する大動脈弁形成術の遠隔成績の改善が期待される。ひいては最適な形状を模した大動脈リングの開発にもつながる展望がある。大動脈弁形成術が普及して弁置換手術後の様々な合併症を回避することができれば、患者にとっては大きな福音である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi