• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

再灌流治療に併用可能な心筋虚血領域標的ペプチドを用いた心筋保護治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09253
研究機関大阪医科大学

研究代表者

神吉 佐智子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (40411350)

研究分担者 三重野 繁敏  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10411373)
渡邊 房男  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (40183719)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード組織標的治療 / 心筋虚血傷害 / 虚血性心不全 / 心筋保護治療
研究実績の概要

虚血性心不全による死亡率を改善するためには、心筋虚血後に傷害を受けた心筋組織の機能維持と回復を目指した心筋保護治療法の開発が必要である。我々は、ファージディスプレイ法を用いて、虚血心筋組織に特異的に集積するペプチド(Ischemic Myocardium Targeting Peptide: IMTP)を発見した。本研究ではこのペプチドを用いた虚血心筋の保護治療薬の創薬を目指している。そのために、IMTPの虚血心筋組織親和性のメカニズムの解明、結合定数の測定、心筋保護薬と結合させたIMTPによる心筋保護治療法の開発を行う。まずIMTPペプチドが虚血心筋組織のどの分子に親和性を発揮しているのかを解明することで、虚血時の心筋組織での環境が分子レベルで明らかにでき、IMTPの心筋保護治療薬送達法としての応用の可否が判断できる。我々は最近の研究で、IMTPペプチドに親和性のあるタンパク質5種を同定するに至った。さらに、IMTPペプチド親和性タンパク質を遺伝子導入によって過剰発現させた細胞には、虚血耐性を発揮しているものがあり、IMTPペプチド自体も虚血心筋保護を行っている可能性があると考えられるため、細胞生物学および分子生物学的に解析を進めている。
培養細胞で解析を行うため、生体内での虚血環境を模倣できる環境設定を培養細胞のATP量で評価した。検討の結果、シアン化化合物による無酸素環境が設定できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

細胞に遺伝子導入したタンパク質の発現をWestern Blottingでの確認を試みているが、はっきりしたバンドが検出できず、条件設定に時間を要しているため。タンパク発現を確認することは、今後の研究を行う上で重要であるため、慎重に進めている。

今後の研究の推進方策

合成タンパク質の発現が確認後、虚血条件下で合成タンパク質を発現している細胞をTimelapse cell imaging システム内で培養し、蛍光標識したIMTPとの物理的距離の接近をFRETで確認し、Protein-protein interactionを解析する。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れているため、装置購入を次年度に見送った。次年度に実施する予定の培養細胞伸展実験の装置購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi