研究課題/領域番号 |
19K09255
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
蒲生 修治 九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (20273930)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / インスリン / グラフトれん縮 / 血管平滑筋 |
研究実績の概要 |
これまで我々の研究室では、糖尿病患者から摘出された血管サンプルでは収縮反応性が増強していることを見出し、これまで経験則で知られていた、糖尿病患者では冠動脈バイパス手術後に移植血管のスパズムが起きやすい現象を科学的に証明した。そしてその変化には、糖尿病患者で生じる血中インスリン濃度の低下が深く関わっているのではないかと考え検討を進めてきた。 2019年度は平滑筋細胞の反応性に対するインスリンの影響を観察した。培地に様々な濃度のインスリンを添加し、平滑筋収縮性アゴニストで刺激した時の細胞内カルシウム濃度変化を観察したところ、高濃度インスリンを含む培地中で培養された平滑筋細胞では、アゴニスト刺激による細胞内カルシウム濃度変化が小さい傾向が見られた。また、細胞から培養液を除去した後に無血清のバッファー中でしばらく放置すると、細胞反応性が増強する傾向が見られた。これらの結果は、インスリンが平滑筋細胞のアゴニスト刺激に対する反応性を低下させる可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請時には2名の研究組織としての計画を立てており、研究代表者である本職が「インスリンによる細胞膜受容体インターなりゼーションの可視化」部分を、研究分担者が「糖尿病が内胸動脈のアンジオテンシンⅡに対する収縮反応性に及ぼす影響」部分を担当することになっていた。 しかしながら、2019年3月に研究分担者が退職し、急遽本職一人で課題を遂行することになった。そのため、マンパワーが足りず予定通りに研究を進めることができなかった。 さらに、提携している病院の人事異動により血管サンプルが思うように確保できない時期があったため、2018年度までで終了する予定であった科研費研究課題(「GLP-1製剤による糖尿病患者の冠動脈バイパスグラフト血管攣縮抑制作用の検討」基盤研究(C) 研究課題/領域番号 16K10646)が2019年度まで延長してしまった。それにより、2019年度に得られたヒト血管サンプルをそちらの研究に用いなければならなかったことも理由の一つである。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年4月に本学薬学部に着任した常住淳教授を新たに研究分担者として追加したので、マンパワーの問題は解決したものと思われる。 また、延長していた科研費研究課題も無事終了したため、今年度は提携先の病院から送られてくるヒト血管サンプルを本研究課題に用いることができるようになる。 研究が遅れた主たる2つの原因を除外することができるため、今年度は遅れを取り戻すべくできるかぎり研究を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請時に研究分担者に組み入れていた助教が退職し、2人で行うべき研究計画を単独で遂行することになったため、予定していた解析が行えず次年度に繰り越しとなった。2020年度からは、新たに着任した准教授を研究分担者に追加したことで、当初予定していた研究計画を滞りなく実行できる見込みが立った。それに伴って研究費も当初の予算を余すことなく使用する予定である。
|