研究課題/領域番号 |
19K09257
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
藤本 一途 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40398368)
|
研究分担者 |
宮原 義典 昭和大学, 医学部, 准教授 (10534670)
喜瀬 広亮 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40436879)
北野 正尚 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40574629) [辞退]
富田 英 昭和大学, 医学部, 教授 (60180171)
藤井 隆成 昭和大学, 医学部, 教授 (60384450)
樽井 俊 昭和大学, 医学部, 助教 (80763698)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ステント / 超高耐圧バルーン / unzipping |
研究実績の概要 |
雌の家畜ブタ3匹について9週齢時に開胸して肺動脈をゴアテックスで絞扼して肺動脈狭窄モデルを作製した。この動物に対して13週齢時に狭窄部位に小口径のGenesis renalステントを留置して狭窄を改善させた。21週齢まで飼育したところ、体の成長に伴い周囲の血管径も大きくなり、ステント留置部が相対的に狭窄している状態となった。3例中2例について、狭窄部位のステントを超高耐圧バルーンで長軸方向に展開(unzipping)しより大口径のPalmaz1808ステントで狭窄を改善させたところ、24週齢まで血管径を維持することができた。最終的に組織標本で血管損傷無くステントが留置できていた事を確認し、狭窄部位にGenesis renalステントのみ留置した対照群の1頭と比較して末梢肺血管床の成長に差を認めた。超高耐圧バルーンを用いたステントの展開と再ステント留置法を用いることで、体の成長に伴い狭窄を起こしたステント留置部に対して、リスクの高い手術を回避し、内科的に安全に治療できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた実験は終了し、1例対照群として肺血管床の成長に関する比較も終了した。現在学会発表・論文投稿準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
肺動脈へ留置したステントを慢性期に安全にunzippingしてより大口径ステントを留置することは可能であることが示されたため、より再手術のリスクが懸念される大動脈や肺静脈に対してのステントのunzippingが安全かつ有効に施行可能か同様に家畜豚を用いた慢性実験による検討を予定している。
|