研究課題/領域番号 |
19K09258
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
紙谷 寛之 旭川医科大学, 医学部, 教授 (30436836)
|
研究分担者 |
小山 恭平 旭川医科大学, 医学部, 講師 (00818479)
若林 尚宏 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20827745)
吉田 巧 富山県産業技術研究開発センター, その他部局等, 研究員 (80741751)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Polycaprolactone / 細径人工血管 / 3Dプリンター |
研究実績の概要 |
小口径人工血管はいまだに臨床応用されておらず、心臓血管外科領域においては長年の夢であった。本研究の課題は生体吸収性素材であるPolycaprolactone(PCL)を材料として、3Dプリンター技術である電子紡績法を応用し細径血管を作成し、大動物の実験モデルを用いて評価することである。予備実験としてラットを用いた実験を行っていたが、移植後半年の時点においてもPCLは完全には吸収されておらず、グラフトの品質、あるいは紡績法に問題があるのではないかと考え、共同研究者であるブラジルのRio Grande大学のPranke教授とたびたび連絡を取り、薄さ、編み方など品質の改善に努めるとともに、日本国内において品質に優れたPCLグラフトの入手を試み、3Dプリンター技法に優れた知見を持つ富山県産業技術研究開発センター生活工学研究所と共同研究の提携を新たに結び、らせん状編み方を用いた新たなPCLグラフトを試作品として共同開発した。その新しいグラフトの評価はラットモデルで解析済みであり、また糖尿病ラットモデルにおいても評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラットを用いた予備実験の結果を踏まえ、共同研究者であるブラジルのRio Grande大学のPranke教授と何度も連絡を取り、PCLグラフトの改良バージョンを入手した。また、3Dプリンター技法に優れた知見を持つ富山県産業技術研究開発センター生活工学研究所と共同研究の提携を新たに結び、5種類のPCLグラフトを新たに試作してもらった。それらのPCLグラフトのin vitro特性を解明すべく、電子顕微鏡を用いた解析までは終了した。ラットモデルでの評価は終了しており、次年度からはブタを用いた冠動脈バイパス術も施行の予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はウサギの頸動脈置換モデルを用いた超長期実験でグラフトマテリアルの生体吸収性の評価と、ブタでの冠動脈バイパスモデルでのグラフトの吻合可能性についての評価を行っていく予定である。
|