• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

外科専門医手術手技トレーニングにおける注視視点解析の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09260
研究機関弘前大学

研究代表者

皆川 正仁  弘前大学, 医学研究科, 教授 (50374830)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード注視視点解析 / 外科専門医教育 / 手術手技トレーニング
研究実績の概要

本研究は、心臓血管外科手術手技における、運針中の注視視点について定量的に可視化することで、熟練指導医と修練医が行う血管吻合の違いを解析することを目的としています。また、この解析結果をふまえて運針技術の上達効果について最終評価を行うものです。
これまで、当初の研究計画にあったように小口径の血管に対する細かい運針における注視視点解析は、測定技術上困難と判断されたことから、研究計画の見直しを行なってきました。見直しの変更点としては、視点追跡の対象となる冠動脈吻合中の運針については、吻合中の手術動画を大画面に映し出し、この画面上の運針の動きをアイトラッカー装置(注視追跡用ゴーグルとデータ計測専用スマートフォンから構成)を用いて計測する方法です。この計測方法によって、大まかな視点追跡のデータが収集可能となりました。
次に、計測方法が確立した段階で、直径約2cmほどの人工血管どおしを吻合して、リアルタイムに吻合中の視点追跡データを収集することを当該年度は行いました。これによって、手術経験年数の異なる医師による視点追跡の特徴に違いのあることが分かってきました。研究計画の遅れにより、令和5年度まで研究期間の延長をすることになりましたが、本年度はデータサンプル数の拡大と解析を行ない、最終報告ができるよう研究を遂行する計画です。現在はデータ解析と発表、論文化を今年度に行えるように研究を遂行中です。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

注視視点解析に協力を頂いている先生方と、コロナ禍により直接意見交換や実験の打ち合わせ、測定手法にかかわる基礎実験を行うことが長期に中断したことが一因でありました。さらに、注視視点解析装置の測定限界により、微細な視線の動きを追視することが難しいことが判明したことで、測定方法や測定対象の見直しを余儀なくされ、研究の遂行に遅れが生じました。
しかしながら、視点追跡装置と測定の対象を見直したことで、冠動脈吻合や小口径人工血管の吻合について測定ができる見込みとなりました。現在、収集したデータ解析を行っており、研究発表や論文作成にむけて遂行中です。

今後の研究の推進方策

手術手技中の視点追跡のデータ採取は、数センチメートルの対象の人工血管や術野であれば可能であり、現在収集したデータの解析を行っているところです。統計解析の上でデータの追加が必要と判明した場合には、追加で計測を行い、学会発表と論文作成に向けて研究を遂行しているところです。

次年度使用額が生じた理由

研究の遂行に遅れを生じたことで、実験用縫合糸や吻合モデルなどの消耗品、統計解析のための経費、論文校閲費用、学会発表のための旅費などの支出が残っているために、次年度への繰越金が生じました。令和5年度は、上記支出に充てる予定となっています。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi