• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

拍動流体外循環と冷却血液大動脈内注入法を併用した胸部大動脈瘤の対麻痺予防

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

末田 泰二郎  広島大学, 医系科学研究科(医), 名誉教授 (10162835)

研究分担者 高橋 信也  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70423382)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脊髄保護液 / 体外循環 / 運動誘発電位
研究成果の概要

対麻痺予防の対策として、拍動流体外循環を併用して末梢循環を維持することと、大動脈遮断時の分節大動脈内への冷却血液の投与の効果について複合的に検証するために、ビーグル犬を用いた検討を行った。ビーグル犬に特有の循環系と、予定した実験系の循環に対する影響が良好なため、当初計画した実験は順調に進めることが出来ないことが判明した。また冷却血液は、循環が維持されているときには効果がないが、破綻時には脊髄に影響を与える可能性がある可能性が示された。また循環破綻時における昇圧と循環血液量の影響は大きく、この2点を維持することが脊髄虚血の予防に有効であることが示唆された。

自由記述の分野

脊髄虚血

研究成果の学術的意義や社会的意義

胸部および胸腹部大動脈手術における脊髄虚血による対麻痺を診断、予防するための方法が未だ必要である。拍動流体外循環の使用や血圧、体循環の管理を行うことと、脊髄を冷却することにより術中の脊髄保護を評価しながら行うことが重要と考えている。冷却血液を分節遮断した大動脈から脊髄周辺に注入した時の運動誘発電位の変動をもって脊髄が保護されていることが示される。逆に注入しても運動誘発電位が変動しない場合は、脊髄への循環が維持されていると考えられるあるいは分節遮断した大動脈が脊髄と関係のないことが示され手術の安全性が担保されるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi