• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

血管新生能を有するmicroRNAを改変した人工核酸による血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09272
研究機関山口大学

研究代表者

上野 耕司  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30736070)

研究分担者 佐村 誠  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30773402)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエクソソーム / 血管新生 / microRNA
研究実績の概要

研究代表者らは、これまでに血管新生能が高いmicroRNA候補を複数同定していたが、今年度は、それらの複数のmicroRNAの中で最も血管新生能が高いmicroRNAを一つに絞り込み、解析を行った。
microRNAを内包させたエクソソームを作製するために、コントロールとなるmicroRNA、血管新生能が高いと考えられる2種類のmicroRNAをそれぞれ細胞に導入して培養後、その培養上清を回収し、培養液中のエクソソームを単離した。そして、そのmicroRNA濃度をELISA kitで測定した。
下肢虚血モデルマウスの大腿部にmicroRNAを内包させたエクソソームを投与して2日後に大腿部から筋肉組織を採取してqPCR解析を行ったところ、血管新生能が高いと考えられる2種類のmicroRNAのうち1種類のmicroRNAを内包させたエクソソームを投与した群では、コントロールとなるmicroRNAと他の血管新生能が高いと考えられるmicroRNAを内包させたエクソソームを投与した群よりも、大腿部のbFGFの発現が高い値を示した。
そして、in vivo解析から血管新生能が高いことが示されたmicroRNAを内包させたエクソソームをヒト大動脈内皮細胞に与えて培養後にqPCR解析を行うと、血管内皮幹細胞のマーカーの一つとして報告されている転写因子であるBMXの発現が高くなる結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者らが、これまでの研究から、血管新生能が高いと考えていた複数のmicroRNA候補から、最も高い結果を示した1つのmicroRNAを選別することができた。また、その血管新生能も、in vitro解析が裏付ける結果を得ている。

今後の研究の推進方策

今後は、血管新生能が高いmicroRNAが内皮細胞に作用するメカニズム解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のために、参加を予定していた研究会が開催されなかったことから、旅費・参加費・年会費を支払わなかった。また、開催された学術総会においては、web開催のために、旅費が生じなかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi