• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

伝導障害リスクコントロール応用モデルとしての人体刺激伝導系の体内4次元形態情報化

研究課題

研究課題/領域番号 19K09278
研究機関東邦大学

研究代表者

川島 友和  東邦大学, 医学部, 准教授 (00328402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード心臓刺激伝導系 / 臨床解剖 / 画像解析 / 伝導障害
研究実績の概要

本研究の目的は、科研費の前採択課題によって実施された”人体内配置が反映された刺激伝導系の3次元モデルの作製技術”をさらに発展させ、刺激伝導系の4次元形態情報化を行うことである。正常な刺激伝導系の3次元構造のみならず、機能軸や病態軸などの別の1軸を追加した解析に発展させることである。さらには本課題の特徴は、形態が著しく異なる実験動物ではなく、ただちに結果を臨床に帰納することを可能とする人体を解析対象とすることである。
本年度は、研究データを継続的に収集していくのにあたり、理論的ならびに技術的方法論が適当であるかについてに徹底的に再検討した。実際の実施研究では、解析に必須であった機器の導入や設置に時間を要したため、前半部は材料の解剖学的解析とその組織学的評価を中心に行い、後半から活発にCT画像解析を行った。これらの解析により、本年度はヒト正常刺激伝導系標本の画像データ収集を集中的に行い、データサンプルの集積に努めたことで順調に研究を進めることができた。
現在の様々な医療用画像モダリティーでは、患者個々の刺激伝導系の形態を把握することができないため、まずは人体の刺激伝導系の実像形態を提示することは、体内での刺激伝導系をイメージする重要な代替手段の1つとなりうると思われた。さらには、正常でも刺激伝導系には個体差が多く存在するので、サンプルサイズを増やすことは、その多様性を理解するためには重要であり、人体刺激伝導系のデータベースとしての価値を有すると思われた。したがって、本年に集中的におこなった組織学的に最終確認を行った刺激伝導系の解剖標本の作成手順のマニュアル化とそのデータ数の拡大は研究実施計画とも合致した順調な進行状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

産業用CT撮影装置の設置に時間を要したことにより、画像データの収集と解析の開始が遅れたが、これまでの解析経験により、機器の特性の理解や撮影条件の最適化などの比較的時間を要する問題も順調に対応することができた。つまり、導入から解析開始するまでの時間を大幅に短縮することができたことで、その後の実際の解析へスムーズに移行することが可能となった。また、前半では主に解剖ならびに組織学的解析を行い、機器導入後の後半では解剖学的サンプルの画像撮像を集中的に行うことで、想定していた全体の解析予定に遅れは生じていない。今年度に予定された解析に必要なサンプルサイズが順調に収集された。

今後の研究の推進方策

本研究課題の最終目的を達成するためには、次年度以降の解析データ数を蓄積することが必要である。解析対象となる心臓試料の収集や選定から形態学的ならびに画像解析まで1例の解析に占める時間を要するため、大量データセットを得ることは簡単ではない。しかし、解析結果のデータの信頼性を得るためにも、データ数を増やすことが重要であり、最終目的を達成するためには必要不可欠である。
そこで、次年度は集中的に研究時間の大半を、中でも時間を最も要する画像撮影とそのデータ処理に時間を費やす予定である。さらには、次年度に論文発表に向けた傾向や方向性などの見込みを得るために、それまでに得られたデータを用いて小括を行う予定である。その取りまとめには時間を要するものの、今後の方向性を定める上では重要であり、最終的な結論を確固たるものとするためには必須と考えている。
現在までの見込みとしては、これまでの経験から研究手法は問題なく、このまま解析する時間を増やし、データを蓄積すれば、最終的な論文作成に向けた準備が整うことが予想できる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、本科研費で購入した産業用CTを用いて、自施設内にて画像撮像とデータ蓄積することに専念し、当初想定した海外出張や他の解析に必要な消耗品等を必要としなかったため、わずかな余剰金が生じた。次年度の経費は、その余剰金を含めて20万円程度であるため、外部機関での医療用CTやMRIを用いて解析する撮影費用とその撮影データや加工データ保存のための記憶媒体の購入資金に充てる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Smithsonian Institution(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Smithsonian Institution
  • [雑誌論文] Derived muscle arrangements and their shared innervation patterns of external and internal cheek pouches in rodents.2020

    • 著者名/発表者名
      Kawashima T, Thorington RW Jr., Paula PW, and Sato F
    • 雑誌名

      Anat Histol Embryol

      巻: 49 ページ: 38-50

    • DOI

      doi: 10.1111/ahe.12480.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The phenotypic morphology of human lumbar plexus roots associated with changes in the thoracolumbar vertebral count and trade-off.2020

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro K, Kawashima T, and Sato F
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 127-140

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-019-56709-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 齧歯目の頬袋構成筋の多様性とそれらの支配神経の特殊性について.2020

    • 著者名/発表者名
      川島友和, 星 秀夫, 清水一彦, 石原義久, 佐藤二美
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] キンギョ網膜における双極細胞軸索末端部の形態学的解析.2020

    • 著者名/発表者名
      星秀夫, 川島友和, 清水一彦, 石原義久, 佐藤二美
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] 海馬台の領域数は切片作製法および観察レベルによって変化する.2020

    • 著者名/発表者名
      石原義久, 清水一彦, 星秀夫, 川島友和, 佐藤二美
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] Podoplaninは炎症の場でCCL2の発現を制御する.2020

    • 著者名/発表者名
      清水一彦, 有村裕, 川島友和, 星秀夫, 石原義久, 加藤幸成, 佐藤二美
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] Comparative neuroanatomy of heart.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawashima T
    • 学会等名
      10th Baltic Morphology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 画像解剖導入型解剖学実習の取り組みについて.2019

    • 著者名/発表者名
      川島友和, 星秀夫, 清水一彦, 石原義久, 佐藤二美
    • 学会等名
      第107回日本解剖学会関東支部学術集会
  • [学会発表] 齧歯目とその近縁種における椎骨の適応変化と制約について.2019

    • 著者名/発表者名
      川島友和, 佐藤二美
    • 学会等名
      第107回日本解剖学会関東支部学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi