• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

血管内皮機能に着目した大動脈解離病態:STAT3による炎症ゲートウェイの調節

研究課題

研究課題/領域番号 19K09280
研究機関久留米大学

研究代表者

平方 佐季  久留米大学, 医学部, 講師 (60597425)

研究分担者 林 真貴子  久留米大学, 医学部, 助教 (70725027)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大動脈解離 / 炎症細胞 / 内皮細胞 / 分子生物学
研究実績の概要

大動脈解離における内皮の機能を明らかにするために、ヒト解離組織を観察したところ、解離部位周辺の微小血管内皮細胞でSTAT3が活性化していることを見出した。トランスクリプトーム解析では解離刺激早期に血管の病的リモデリングに関わる遺伝子群の発現が変化し、また解離発症直前には細胞間相互作用に関わる遺伝子群の発現が変化し血管新生応答が起こることが示唆された。組織解析では、解離発症直前の解離易発症部位ではフィブリノーゲン、免疫グロブリン、補体C3などの血漿成分が沈着しており、抗原抗体反応を介した補体系の活性化により炎症応答が起こることが示唆された。また、解離発症直前の組織には脂肪組織由来の血管保護因子であるアディポネクチンが沈着していることも見出した。これらの知見から組織破壊性の炎症応答と組織保護応答の双方が起こっていることが示唆された。解離病態における免疫グロブリンの意義をB細胞欠損マウスで検討した。B細胞欠損マウスは野生型と比較し大動脈解離が軽度だったが、外因性に投与した免疫グロブリンは大動脈組織に沈着し解離を重症化させた。同時に免疫グロブリンは血中アディポネクチン濃度を低下させた。これらの知見から、解離に先立ち血管保護因子が減少すると同時に組織には血漿成分が沈着し補体応答など組織破壊性炎症が起こると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The role of cellular senescene in aortic dissection2021

    • 著者名/発表者名
      E.Nakao, H. Aoki, R. Majima, Y. Hashimoto, R. Shibata, M. Hayashi, S. Ohno- Urabe, A. Furusho, N. Nishida, S. Hirakata and Y. Fukumoto
    • 学会等名
      ESC Congress 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Cellular Senescence in Aortic Dissection2021

    • 著者名/発表者名
      E. Nakao, H. Aoki, R. Majima, Y. Hashimoto, R. Shibata, M. Hayashi, S. Ohno- Urabe, A. Furusho, N. Nishida, S. Hirakata and Y. Fukumoto
    • 学会等名
      AHA Scientific Sessions 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 大動脈解離病態における細胞老化の 関与2021

    • 著者名/発表者名
      中尾英智、青木浩樹、眞島涼平、橋本洋平、柴田怜、林真貴子、大野-浦部聡子 、古荘文、西田憲文、平方佐季、福本義弘
    • 学会等名
      第130回 日本循環器学会九州地方会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi