• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞由来生体模倣性人工心臓組織の成熟化制御による疾患再現および創薬研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

升本 英利  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (70645754)

研究分担者 川東 正英  京都大学, 医学研究科, 助教 (00837700)
湊谷 謙司  京都大学, 医学研究科, 教授 (20393241)
武田 匡史  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40547501)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードiPS細胞 / 心臓再生医療
研究成果の概要

古典的Wntシグナル調節によりヒトiPS細胞から心筋細胞・血管内皮細胞を優位に誘導する方法および安定して自己拍動人工組織を得る方法を確立した。組織成熟化の検討として、動的流体刺激を加えることにより心筋細胞層厚の著名な増加・外的電気刺激および薬剤負荷刺激に対する反応性を認めた。さらに組織内に血管網が形成されることを見出した。Organ-on-a-chipにより、組織機能を高感度に評価する方法を開発した。家族性拡張型心筋症患者由来iPS細胞を入手し、細胞バンク構築および心血管系細胞分化誘導に成功した。これらにより、疾患特異的人工心臓組織の作製が可能となり、病態再現および創薬研究が可能となった。

自由記述の分野

心臓血管外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

末期心不全で心臓移植以外に治療法がないものの、ドナー不足のため救命し得ない患者に対する新たな治療スキームが模索し続けられてきた。本研究開発により実現した、心臓病患者由来iPS細胞から作製した、成熟化を伴う生体模倣性人工心臓組織は疾患再現・創薬研究に大きく貢献しうると考えられ、高い社会的意義を有する。本研究は我々の有する独自のヒトiPS細胞から作製した人工心臓組織を有効活用し、実臨床におけるニーズを解決することに照準を合わせた、トランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究)の好例と言え、高い学術的意義を有する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi