• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ブレオマイシン誘導性肺線維症モデルにおける骨髄由来VEGFR1陽性細胞の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

松井 啓夫  北里大学, 医学部, 助教 (00365123)

研究分担者 江島 耕二  北里大学, 医学部, 准教授 (30327324)
天野 英樹  北里大学, 医学部, 教授 (60296481)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺線維症 / ブレオマイシン / VEGFR1 / TK / SDF-1 / CXCR4
研究成果の概要

特発性肺線維症は予後不良な疾患である。その肺組織で血管新生促進因子であるVEGFの発現増加を認め、病気の進行と相関関係があると考えられている。我々はVEGFR1-TK signalが血管新生に関与することを以前報告した。申請者はVEGFR1-TK signalが肺の線維化形成に関与するか否か野生型(WT)及びVEGFR1TK欠損マウス(TKKO)を用いてブレオマイシン誘発肺線維症モデルを作成し比較検討を行い、VEGFR1-TK signalを介し肺組織で発現したSDF-1はCXCR7/CXCR4経路で骨髄組織からVEGFR1陽性細胞を動員させることで肺の線維化を促進させることが明らかにした。

自由記述の分野

薬理学、呼吸薬理学、分子標的治療薬

研究成果の学術的意義や社会的意義

特発性肺線維症(Idiopathic Pulmonary Fibrosis:IPF)は、特発性間質性肺炎の中で最も頻度が高く、かつ予後不良な疾患である。肺に不可逆的に進行する線維化をきたし呼吸機能が低下して致死的になる。IPFの肺組織では、Vascular Endothelial Growth Factor( VEGF)の発現増加を認め、病気の進行とそれらの発現に相関関係があると考えられている。LM誘発肺線維症モデル用いて、肺線維症の病態進行にVEGFR1-TKシグナルが関与しているか解明することにした。本研究の成果は特発性肺線維症に対し新たな治療薬の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi