• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肺癌における血行性転移機序の解明と新規アジュバント治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09300
研究機関群馬大学

研究代表者

伊部 崇史  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (80826264)

研究分担者 清水 公裕  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90375535)
河谷 菜津子  群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (80805557)
六代 範  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20392334)
矢島 俊樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20346852)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺癌 / 転移 / Vimentin
研究実績の概要

本研究では、我々が樹立した肺腺癌高転移株PC14HMを用いて、親株との比較解析により、Vimentin遺伝子 (以下、VIM)を介した血行性転移の機序を解明することを目的としている。これまでに、VIMのノックダウン、強制発現させた細胞株を樹立しており、それらによる細胞レベル、マウスレベルでの検証実験を行う。
また、CAGE法により網羅的に変動遺伝子の解析を行ってきており、これらの詳細な解析により、原因となる複数の遺伝子を同定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肺腺癌高転移株PC14HMを用いた発現変動遺伝子のデータを、さらに詳細に解析するために、分子生物学的手法を用いて分子機構の解明を行っており、進捗状況としては概ね良好である。
具体的には、RT-PCR法やウエスタンブロッティング法により、変動遺伝子の発現変化をRNAレベル、もしくはタンパク質レベルにて検討を行い、それぞれVIMをノックダウン、強制発現させた細胞株を樹立し、細胞レベルやマウスレベルでの検証実験を行っている。

今後の研究の推進方策

CAGE法による変動遺伝子データをさらに詳細に検討するとともに、それらの発現変動により、VIM発現の分子機構や、血行性転移機序の検証を行う。具体的には、VIMのプロモーター領域を用いて、プロモーター解析などを行い、詳細な分子機構の解明を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗にともない、当該年度で物品費、人件費使用が当初見込まれたより少なく、次年度に使用が見込まれるため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi