• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ドナーグラフト内の白血球を標的とした肺移植における新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

大角 明宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (90829574)

研究分担者 芳川 豊史  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00452334)
伊達 洋至  京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺移植 / 体外肺灌流 / 虚血再灌流傷害 / 単核貪食細胞
研究成果の概要

臓器保存液によるドナー肺のフラッシュ後、肺内に白血球が残存する。白血球分画の中で、単核貪食細胞は移植後の肺障害に関与することが報告されている。欧米の肺移植臨床において、体外肺灌流装置は移植前のドナー肺の機能評価に頻繁に使用されている。この灌流中にドナー肺の治療を試みた。本研究においては、ラットのドナー肺を灌流している間に、薬剤(clodronate liposome)を投与し、ドナー肺内の単核貪食細胞を減少させることに成功した。更に、この治療を行ったグラフト肺を別のラットに移植した群は、治療を行わなかった群と比較し、移植後の肺傷害が軽減される事を見出した。

自由記述の分野

肺移植

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺移植においてドナー肺不足は深刻な問題である。前述のように、ドナー肺内には白血球が残存し、特に白血球分画の中で単核貪食細胞は移植後のドナー肺の機能不全に大きく関与するとされている。貴重な使用し得るドナー肺を増加させ、かつ移植肺の機能を向上させるには、移植前に治療を行い、かつ機能評価を行うことが極めて重要である。本小動物研究においては、体外肺灌流中に薬剤を用いて単核貪食細胞を除去し、移植後の肺傷害を軽減することを見出した。今後、中・大動物においても効果を確認する必要はあるが、同治療法は、移植前の治療・評価により、移植し得るドナー肺を増加させ、かつ質を改善させうる、非常に有用な手段と考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi