• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ネクロプトーシスを標的とした肺移植後虚血再灌流肺傷害に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09303
研究機関大阪大学

研究代表者

狩野 孝  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70528455)

研究分担者 南 正人  大阪大学, 医学部附属病院, 特任教授(常勤) (10240847)
大瀬 尚子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10570559)
舟木 壮一郎  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50464251)
新谷 康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90572983)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺移植 / 虚血再灌流障害 / 細胞死
研究実績の概要

肺移植は本邦でも確立された治療法であるが、その治療成績は他の臓器移植と比べて不良であり、その改善が急務である。虚血・再灌流肺傷害はその治療成績に影響することが知られているが、有効な制御法は確立されていないのが現状である。
先行研究から虚血・再灌流肺傷害の病態に細胞死が深くかかわることが証明されており、細胞死を標的としたグラフト機能改善の新規戦略が期待される。申請者は細胞死の一つであるネクロプトーシスにかかわる経路を抑制することで、虚血・再灌流肺傷害が軽減することを示してきた。本研究では、細胞死とくにネクロプトーシスの制御による肺移植後の虚血・再灌流肺傷害に対する新規治療法の開発を目指し、ネクロプトーシス経路のうちどの分子を阻害することで最も効果的な肺移植後虚血・再灌流肺傷害に対する治療となりうるか細胞実験やラット肺移植モデルを用いて比較検証することを研究の目的としている。
この観点から申請者らは、ネクロプトーシス経路の分子、つまりRIPK-1, RIPK-3あるいはMLKLのうちどの分子を阻害することで肺移植後虚血・再灌流肺傷害に対する最大限の治療効果を得ることができるか、を念頭に研究をすすめている。これまでにRIPK-3やMLKLなど特定の分子を標的とした阻害薬を用いた実験を細胞実験にて遂行しており、解析の途中段階である。また細胞実験のデータをもとに有望な化合物を動物実験にてテストする予定である。動物実験にて採取された組織サンプルを解析することで、メカニズムの解析も行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi