• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肺扁平上皮癌患者の不良予後に関与するMaspinの分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09304
研究機関鳥取大学

研究代表者

梅北 善久  鳥取大学, 医学部, 教授 (80244226)

研究分担者 坂部 友彦  鳥取大学, 医学部, 助教 (50639747)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞浸潤 / 細胞内局在
研究実績の概要

肺扁平上皮癌 (LSCC)患者の予後不良と相関を示すことが明らかになっている細胞質で発現するmaspin (cytMaspin)が、LSCCの悪性化に関わる分子メカニズムを明らかにするとともに、maspinの細胞内局在制御機構を解明するために, 本年度は以下の検討を実施した。
① SCC株におけるmaspin発現解析および細胞内局在解析によって、非発現株 (RERF-LC-AI)、低発現株 (LK-2)、中等度発現株 (KNS-62, EBC-1)、高発現株 (LC-1/sq, HARA)に分類した。LC-1/sq、KNS-62、EBC-1におけるmaspinの局在は核と細胞質 (panMaspin)に認められ、HARAでは細胞質のみ (cytMaspin)に発現していることが明らかとなった。
② 非発現株および低発現株であるRERF-LC-AI、LK-2を用いてmaspin安定発現株を樹立した。樹立した株のmaspin局在は、LK-2ではpanMaspin、RERF-LC-AIではcytMaspinであった。これらの株を用いて細胞増殖能への影響を検討したところ、安定発現株とコントロール株で細胞増殖能に違いはなく、maspin発現および細胞内局在はLSCCの細胞増殖能に影響を与えないことが示唆された。
③ 樹立した株を用いて細胞浸潤アッセイによる比較検討を実施した。その結果、panMaspinであるLK-2では、細胞浸潤能が抑制されたのに対して、cytMaspinであるRERF-LC-AIでは、細胞浸潤能の亢進が認められた。この結果から、LSCCの細胞浸潤能に対してpanMaspinは抑制的に働く一方、cytMaspinは促進的に働くことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究遂行によって、cytMaspinは肺扁平上皮癌細胞の細胞浸潤能を亢進させることで、悪性化を促進していることを示唆する結果を得ることができた。一方、panMaspinはcytMaspinとは逆に細胞浸潤能を抑制することが明らかとなった。これらの知見は、これまで報告されてきたmaspinが有する癌抑制遺伝子と癌遺伝子という相反する2つの機能が、どのように制御されているかを解明する一助となり、癌細胞におけるmaspin細胞内局在制御が極めて重要であることを強く示唆する解析結果であると考えられることから、計画は概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

① 安定発現細胞株、およびmaspin高発現株を用いて、cytMaspinによる細胞浸潤能亢進、panMaspinによる細胞浸潤能抑制の詳細な分子メカニズムを明らかにする。
② Maspinの細胞内局在が異なる細胞株および安定発現株を比較することで、maspinの細胞内局在制御機構を解明する。
③ Maspinの細胞浸潤能亢進および抑制に関わる分子メカニズムや細胞内局在制御機構を動物モデルや肺扁平上皮癌患者の病理検体を用いて検証する。

次年度使用額が生じた理由

ウエスタンブロット、共免疫沈降や免疫組織化学染色などの分子生物学的解析に使用する試薬を購入する予定である。また、研究の中間成果報告の為に学会参加費などに使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi